カスタマーハラスメントに対する基本方針
基本方針
当社は、お客さまに対して真摯に対応し、信頼や期待に応えることでより高い満足を提供することを心掛け日々業務に取り組んでおります。
一方でお客さまなどからの常識の範囲を超えた要求や言動の中には従業員の人格を否定するような言動、暴言など従業員の尊厳を傷つけるものもあり、これらの行為は職場環境の悪化を招く由々しき問題です。
従業員が安全で働きやすい環境をつくることが重要であるという考えのもと、これらの行為から社員一人ひとりを守り、今後も質の高い商品・サービスを持続的に提供していくため「カスタマーハラスメントに対する基本方針」を策定、公表いたします。
カスタマーハラスメントの定義
厚生労働省による「カスタマーハラスメント対策企業マニュアル」に基づき、従業員等に対するお客さまなどによる行為のうち、以下の行為をカスタマーハラスメントと定義します。
「お客さまなどからのクレーム・言動のうち、要求内容の妥当性が認められないもの、または、要求を実現するための手段・態様が社会通念上不相当なものであって、当該手段・態様により従業員等の就業環境が害されるもの」
カスタマーハラスメントの主な具体例は以下の通りですが、これらに限るものではありません。
拘束的な言動 | ・電話や対面での合理的な範囲を超える長時間の拘束 ・施設からの不退去や不当な居座り ・合理性のない訪問要求 |
---|---|
過剰な繰り返し | ・クレーム・要求の過剰な繰り返し ・度重なる電話 |
身体的・精神的な攻撃 | ・罵声、恫喝、怒声、暴言、暴力 ・侮辱、人格を否定、名誉を棄損する発言 |
過剰、または不合理な要求 | ・合理性のない修理・商品交換・金銭補償などの要求、謝罪の要求及び従業員への処罰の要求 ・提供していないサービスや対応していない仕様への要求 ・個人や職位を指定した対応要求 |
脅迫行為 | ・脅迫的な言動、反社会的勢力との繋がりがあるとの言動 ・SNSやマスコミへの暴露をほのめかした脅し |
過剰な指摘行為 | ・話のすり替え、揚げ足取り、執拗な責め立て ・要求が通らない際の言葉尻を捉える行為 |
その他迷惑行為、ハラスメント行為 | ・SNSやインターネット上で、会社や従業員の信用を毀損させる投稿 ・プライバシー侵害行為 ・セクシュアルハラスメントなどのハラスメント行為 |
カスタマーハラスメントへの対応
お客さまからのお申し出に対しては、誠実に話し合いを行い丁寧な応対に努めます。
しかしながら、お客さまの要求内容や言動が、カスタマーハラスメントに該当すると判断した場合は、従業員を守るため、商品・サービスの提供やお客さま対応をお断りさせていただく場合があります。
また、当社が悪質と判断した場合は、警察・弁護士等と連携して適切に対処いたします。
公表日:2025年4月1日