洗面台の交換やリフォームを行う際は、使い方やスペースに合ったサイズ選びが重要です。洗面台のサイズ選びを誤ってしまうと、洗面所全体の使い勝手が悪くなってしまいます。本記事では、洗面台の一般的なサイズや2人並べるサイズ、選ぶ際のポイントやマンションの洗面台リフォームで気を付けるべきことなどをご紹介します。ぜひ参考にしてみてください。
一般的な洗面台のサイズ(寸法)
洗面台のサイズを選ぶ際は、主に上記4つのポイントに注目しましょう。以下、それぞれの一般的なサイズをご紹介します。
間口(横幅)
洗面台の間口とは、いわゆる横幅を指します。間口のサイズ選びは、洗面台を設置する際に最も重要なポイントです。間口の一般的なサイズは、下記のとおりです。
- 600mm
- 750mm
- 900mm
- 1000mm
- 1200mm
- 1350mm
- 1500mm
- 1650mm
タカラスタンダードのリジャストシリーズは、750~1500mmまで10mm刻みで対応可能です。なお、間口のサイズはかならずしも洗面ボウルと対応しているわけではない点に注意しましょう。
ベースキャビネットの高さ
ベースキャビネットとは、床から洗面ボウルまでの高さを指します。一般的に用意されているサイズは、以下3種類です。
- 750mm
- 800mm
- 850mm
ベースキャビネットの理想的なサイズは「身長÷2」の高さです。低すぎると腰に負担がかかり、高すぎても使いにくさを感じます。ご家族全員に適したサイズにすることは難しいですが、全員が適度に使いやすい高さを選ぶことがポイントです。
全体の高さ
洗面台全体の標準的な高さは、1800mm〜2000mmほどです。タカラスタンダードでは、下記サイズの製品を取り扱っています。
- 1750mm
- 1800mm
- 1850mm
- 1900mm
築年数が古い家など、場合によっては規格サイズが合わないケースがあります。
洗面台に吊戸を設置したい場合、上部に十分なスペースが必要です。そのため、事前に設置場所の天井の高さを採寸しておきましょう。また、吊戸の設置場所が高すぎても使い勝手が悪いため、利便性を考慮した高さを選ぶことがポイントです。
奥行
奥行とは、洗面台の手前から背面までの長さを指します。一般的な奥行は、下記の3種類です。
- 450mm
- 500mm
- 550mm
奥行は脱衣所のスペースや洗面所の動線に影響があるため、洗面所の広さやドアの開閉に干渉しないかを確認することが重要です。そのほか、奥行がありすぎると洗面ボウルの奥に汚れや水が溜まりやすくなったりする場合もあります。
洗面台のサイズや種類を選ぶポイント5選
洗面台選びに失敗しないためには、上記5つのポイントを押さえることが大切です。洗面台のサイズ・種類を選ぶポイントをご紹介します。
寸法をあらかじめ計測する
洗面台を購入する前に、まずは設置場所の寸法を正確に計測しておくことが重要です。
洗面台のサイズを誤ってしまうと、洗面所全体の使い勝手が悪くなってしまう恐れがあります。
とくに洗面台の設置を予定している場所の間口(横幅)・奥行・高さを把握しておくことで、スペースにぴったり合う洗面台が選べます。サイズを測る際は、脱衣所やドアの開閉に必要なスペースも考慮しましょう。
洗面台のサイズを無理に変更しない
既存の洗面台のサイズから無理に変更しないこともポイントです。サイズを変えてしまうと、設置場所にフィットしないだけでなく、使い勝手に影響が出てしまう場合があります。
とくに、既存の配管位置や電気配線を考慮することが重要です。無理にサイズを変更すると、配管や電気配線の位置を替える追加工事が必要になり、費用がかさんでしまう可能性もあります。
デッドスペースを作らない
洗面台を設置する際は、できるだけデッドスペースを作らない工夫をすることも大切です。洗面台周りでは、洗面台横の収納棚や洗濯機との間などにデッドスペースが生まれることが想定されます。
デッドスペースが多いと隙間に汚れが溜まったり、掃除がしにくかったりするほか、収納力が低下する原因にもなります。
デッドスペースを最小限に抑えるためには、壁との隙間や洗面台下のスペースを有効活用することが重要です。
使い方や用途をイメージする
洗面台のサイズを選ぶ際は、使い方や用途をイメージすることも大切なポイントです。
たとえば、洗面台で洗髪やシェービングなどをする機会がある場合は、奥行きを深くすることで水はねを少なくできます。
対して、洗面台でメイクやスキンケアなどをする場合は、奥行が浅い方が洗面ボウルの奥に手が届きやすく、使い勝手が良くなるでしょう。
日常的な洗面台の用途やその頻度に合わせて、洗面台のサイズを選んでみましょう。
実際にショールームで確認する
Webサイトやカタログだけでは、実際の使用感や質感を十分に把握することは難しいこともあります。可能であれば、実際にショールームに足を運び、実物を確認することがおすすめです。
実際に手に触れてみることで、素材の質感や操作性、収納力などをしっかりと確認できます。洗面台選びに失敗しないためにも、できる限り実物を確認してから購入できると良いでしょう。
理想の洗面台に出会える!
タカラスタンダードのショールーム検索・予約はこちら
洗面台で2人並べるサイズは?
家族が多いご家庭や、朝の忙しい時間帯に便利なのが、2人並んで使える洗面台です。
一般的に、洗面台を大人1人が使う場合はおよそ600mm以上の幅が必要です。2人並ぶ場合は、最低でも750mm〜1200mm以上の幅があると良いでしょう。
間口の幅 | 使い勝手 |
---|---|
750mm | 2人並ぶとやや狭い |
900~1000mm | 2人並んでもスペースを確保できる |
1200mm | 2人並んでもスペースの余裕がある |
2人が並んで余裕を持って洗面台を使うなら、最低でも900mmは必要です。洗面所のスペースも考慮し、最適なサイズを選んでみてください。
マンションの洗面台リフォームで気をつけること
マンションでの洗面台リフォームは制約が多く、気を付けるべきポイントがいくつかあります。
物件や部屋ごとに間口が異なるマンションでは、そのマンションに合った特注サイズで洗面所が作られているケースが多いです。また、梁や壁がある場合は既製品の洗面台の設置が難しかったり、設置できても洗面台と壁の間にデッドスペースができてしまったりするケースもあります。既製品では、ジャストフィットするサイズを見つけることが難しいことが多いです。
タカラスタンダードでは、1cm刻みで間口調整ができるため、無駄なスペースを作らず、かつお住まいのマンションに合った施工が可能です。マンションの洗面台リフォームでお悩みの方は、ぜひ下記の詳細をチェックしてみてください。
タカラスタンダードのマンション洗面台リフォームの詳細はこちら
暮らしに寄り添うカラスタンダードの洗面化粧台3選
ここでは、タカラスタンダードおすすめの洗面化粧台を3つご紹介します。
ゆとりある横幅とツインボウルで混雑解消
2つのボウルを同時に使えるため、朝の洗面化粧台の混雑を解消。洗濯物のつけ置きをしつつ、洗面所を使うことも可能です。高級感のあるデザインで、洗面所をホテルライクな空間に引き立ててくれます。
サイズオーダーでジャストフィットを叶える
間口1cm刻みの仕上げに対応しているため、特殊サイズが多いマンションのリフォームにおすすめ。スペースが有効活用でき、デッドスペース分だけ鏡を広くしたり、収納力を高めたりすることができます。
自由な場所に設置できるホーロー手洗い
トイレ横や玄関、廊下など、用途に応じて自由な場所に設置できるホーロー手洗い。洗面所感を出さないスタイリッシュなデザイン、かつサイズオーダーで空間にピッタリな手洗いが設置できます。抗ウイルス仕様のカウンターでお手入れが簡単な点も嬉しいポイントです。
ぴったりな洗面台のサイズを選んで理想の生活空間をつくりましょう
洗面台は間口(横幅)と奥行、高さをしっかりと把握した上で、選ぶことが大切です。寸法を測る際は、脱衣所のスペースやドアの開閉に干渉しないかまで確認しましょう。生活スタイルに合わせて、ポイントをしっかり抑えて選ぶことで理想の洗面台が見つかるでしょう。
また、新しい洗面台の導入に失敗しないためにも、ショールームで実物を確認し、納得してから購入することがおすすめです。
タカラスタンダードは、47都道府県約160カ所にショールームを展開しています。洗面台をはじめ、システムキッチンや浴室などの各商品を、実際に見て触れて暮らしをイメージできるだけでなく、気になる点は専門のアドバイザーがご案内してサポートいたします。お近くにショールームがある場合は、お気軽にお越しください。