キッチンの収納不足に悩む人におすすめなのが、「キッチンパントリー」。収納力がアップするのが魅力ですが、選ぶ種類や設置場所を決めるのは難しいですよね。今回は、キッチンパントリーを設置するメリット・デメリットや収納のコツをご紹介。リフォーム事例を交えてキッチンパントリーを設置するポイントを解説しますので、ぜひ参考にしてください。
キッチンパントリーとは?
キッチンパントリーとは、常温で食品や飲み物をストックするキッチン周辺の「食品保存庫」です。日常的に使う食品以外に、賞味期限の長いレトルト食品や缶詰、調味料などもストックできます。災害時の備蓄食品の保管場所としても活用可能。
さらに、ホットプレートやミキサーといったキッチン家電、洗剤・スポンジなどキッチン周りの日用品、使用頻度が少ない食器などの収納にも便利です。
- 食品(レトルト食品・缶詰・調味料など)
- 飲みもの(水・お酒など)
- キッチン家電(ホットプレート・ミキサーなど)
- 日用品のストック(洗剤・スポンジなど)
- 防災用の備蓄食品 など
なおキッチンパントリーには、個室のウォークイン型と、壁や部屋の角などの空きスペースに設置する壁面設置型があります。
キッチンパントリーはこんな人におすすめ!
- キッチンの収納場所を増やしたい人
- キッチン周りをすっきり整理したい人
- 食品のまとめ買いや緊急時の備蓄をしたい人
上記のような人は、キッチンパントリーを作るメリットがあるでしょう。日頃から食材をまとめ買いする機会が多い方や、食材をストックする広いスペースが必要な大家族の方におすすめです。
また、キッチンの収納スペースが狭く、片付けがうまくいかないと感じている方にもぴったり。キッチンパントリーを設置すれば、キッチンに必要最低限のものだけを出しておけるため、キッチンを広々と使えるでしょう。
キッチンパントリーを設置するメリット・デメリット
メリット | デメリット |
---|---|
|
|
キッチンパントリーを設置するメリット
キッチンパントリーを設置する最大のメリットは、収納スペースが一気に増える点です。
賞味期限が長いレトルト食品や調味料、重くてスペースを取る箱買いの飲み物や缶詰などもストックできます。まとめ買いできるようになるため、うまく利用すれば家計の節約も可能です。
また、収納スペースが増えることで、食器やキッチン周りの家電・日用品なども、使用頻度に関わらず整理できます。生活感があらわれにくく、すっきりきれいなキッチンを目指せるでしょう。
キッチンパントリーの設置で注意したいデメリット
キッチンパントリーを設置するには、キッチン付近にある程度のスペースが必要です。とくにウォークイン型の場合、壁面に設置するパントリーに比べて大きくスペースを取ります。
また、キッチンパントリーを設置するには追加の費用も必要です。パントリーの種類や内装、レイアウトによっては費用がかさむ場合もあります。
さらに、パントリー内をきれいに収納するには、ものをジャンルや重量などに分けて整理整頓する工夫が欠かせません。
【おしゃれで便利】キッチンパントリーの間取り・リフォーム事例3選
タカラスタンダードでは、おしゃれで利便性の高いキッチンパントリーを多数ご用意しています。ここでは、リフォーム時にキッチンパントリーを設置したお客さまの事例を3つご紹介。キッチンリフォームの参考にしてください。
なお、製品のモデルチェンジにより、取材時から仕様を変更している場合があります。最新のモデルについて詳しくはお問い合わせください。
収納力抜群のパントリーで家事も効率化!
![]() |
![]() |
【リフォーム前】 | 【リフォーム後】 |
---|
![]() |
【リフォーム前】 |
![]() |
【リフォーム後】 |
キッチンの背面にパントリーを設置したリフォーム事例です。リフォームにより、従来の和のテイストを活かしつつ、開放的でモダンな空間を演出しました。
キッチン背面のパントリーはウォークイン型をセレクト。収納たっぷりで家事スペースにもなり、家事の効率化を実現しています。壁の一部にホーロー製の「エマウォール」を使用し、清潔感にもこだわりました。
パントリー&背面収納で片付けやすいキッチンを実現!
![]() |
![]() |
【リフォーム前】 | 【リフォーム後】 |
---|
![]() |
【リフォーム前】 |
![]() |
【リフォーム後】 |
背面収納と一緒にキッチンパントリーを設置したリフォーム事例です。リフォーム前は部屋が襖で仕切られており、動線の悪さやキッチン全体の狭さがお悩みでした。
そこで、LDK全体をリフォームし、フラット対面キッチンを採用。サッとLDKが片付くよう背面収納やキッチンパントリーなど収納スペースを充実させています。ものがあふれることはなくなり、キッチンをいつもきれいに保てるようになりました。
収納力と動線の問題がパントリーで一気に解決!
![]() |
![]() |
【リフォーム前】 | 【リフォーム後】 |
---|
![]() |
【リフォーム前】 |
![]() |
【リフォーム後】 |
キッチンに立ったときの正面に、キッチンパントリーを設置した事例です。リフォーム前は、リビングの暗さがネックでしたが、南側からの光を多く取り込み、明るく開放的なリビング・ダイニングを演出しました。
また、キッチン正面に設置したパントリーにより、収納力が格段にアップ。ダイニングテーブルとキッチンだけでなく、キッチンとパントリーの動線もよくなりました。
キッチンパントリーやシステムキッチンも!
タカラスタンダードのリフォーム事例はこちら
キッチンパントリーをきれいに収納するコツ
- 上段に軽いもの、下段に重いものを置く
- ジャンルごとに収納場所をわける
- 調味料やお菓子など細かいものはかごにまとめる
- かごやケースの色・デザインを統一する
- かごやケースにラベルを貼る
キッチンパントリー内に、むやみにものを詰め込んでしまうと便利に使えません。たとえば、箱買いの飲み物など重たいものを上段に置くと、収納するのも取り出すのも大変で、落としてしまうと危険です。
そのため、上段にはお菓子やキッチンペーパーなど比較的軽い食料品や日用品を収納しましょう。使用頻度が高いものは、一番使い勝手のいい中段に置くと便利です。
また、もののジャンルごとにかごや収納ボックスで仕分けし、ラベルを貼って整理すると、何がどこにあるのか一目でわかるでしょう。かごや収納ボックス、ラベルのデザインをそろえることで、見栄えよくおしゃれに収納できます。
キッチンパントリーを設置する際の4つのポイント
キッチンの広さと必要な収納量に合わせて種類を選ぶ
キッチンパントリーの種類は、ご自宅のキッチンの広さや収納するものの量を考えて検討しましょう。キッチンパントリーには、個室のウォークイン型や、キッチン背面の壁に本棚のように作る壁面設置型などの種類があります。
ウォークイン型 | 壁面設置型 | |
---|---|---|
収納量 | ◎ | △ |
狭いスペースへの設置 | △ | ◎ |
ウォークイン型は収納力抜群ですが、設置するにはキッチン周りにある程度広いスペースが必要です。一方の壁面設置型は、収納能力はウォークイン型に比べると落ちますが、設置に必要なスペースは少なくて済みます。
種類ごとのメリット・デメリットを知り、使いやすさも考慮して決めましょう。
動線や間取りを考えて設置場所を決める
キッチンパントリーは、設置する場所次第で動線が大きく変わり、使い勝手に差が出ます。キッチンのすぐ近くに設置すれば、調理中もパントリーへの行き来がスムーズに。
しかし、重たい飲み物・缶詰などをまとめ買いした際、玄関から遠い場所では運ぶのが大変です。キッチンだけでなく玄関からのアクセスがよいと、より使いやすくなるでしょう。
リフォームの場合、パントリーを設置する場所やスペースは限られることもあります。パントリーを使うシーンを入念にイメージして、設置場所を考えてみましょう。
棚の奥行や間口の幅にこだわる
キッチンパントリー内に設置する棚の奥行や幅によって、使いやすさが変わります。あくまでも目安ですが、棚の奥行は30~40cm程度がおすすめ。2Lのペットボトルも、奥行30cm程度の棚であれば横に倒して収納できます。
また、個室タイプのキッチンパントリーは人が入るため、棚の奥行に加えて60cmほどの通路幅を取ると作業がしやすいでしょう。パントリーの間口の幅は大きいものもありますが、収納する食材や家電を考えれば80~90cm程度が主流です。
内部は収納しやすい仕様にする
とくに個室タイプのキッチンパントリーは収納量が多いため、出し入れしやすいように内装を工夫しましょう。
収納ボックスで種類を分けたり、使用頻度や賞味期限で並べ方を決めたりすると、何がどこにあるのか把握できます。可動式の高さ調節ができる棚を設置すれば、収納するものに合わせて対応できるでしょう。
また、パントリー内ににおいや湿気がこもらないよう、換気扇や小窓を設置するのもおすすめ。キッチンパントリーに何を・どのように収納するのか、事前に考えておきましょう。
【キッチンパントリーを体験!】タカラスタンダードのショールーム見学
「キッチンをリフォームして、パントリーも作りたい」と思っても、頭の中だけイメージをわかせるのは限界があります。理想的なリフォームを実現するために、ショールームに行って、実物の大きさや質感を体験するのがおすすめです。
タカラスタンダードでは、ショールームを見学していただきながら、お客さまのお悩みに寄り添ったリフォームプランを、専門のアドバイザーがご提案します。
ショールーム見学に行く前のポイント
ショールーム見学の時間をより有意義にするためには、事前の準備が大切です。とくに次のような準備をしておきましょう。
- 事前予約をする
- キッチンの図面を用意する
- キッチンの採寸や写真撮影をする
現在のキッチンの図面や状況が分かる写真をお持ちいただくと、お客さまに最適なプランを提案しやすくなります。お部屋の情報が充実しているほど、金額のお見積もりも含めて具体的なご提案が可能です。ショールーム見学をお考えの方は、ぜひ準備事項をチェックしてみてください。
理想のキッチンパントリーに出会える!
タカラスタンダードのショールーム検索・予約はこちら
自宅に合うキッチンパントリーを選んで、使いやすいキッチンに!
キッチンパントリーを設置すると、収納スペースが増えてキッチン周りをすっきり整理整頓できます。ただしリフォームの場合、キッチンパントリーを設置できるスペースや間取りが限定される場合も。設置を検討中の方は、キッチンの広さや必要な収納量、間取り、同線などさまざまな点を考慮して、ご自宅にぴったりの種類を選ぶことが大切です。
タカラスタンダードは、47都道府県約160カ所にショールームを展開。キッチンパントリーをはじめ、システムキッチンや浴室、洗面などの各商品を実際に見て・触れて、暮らしをイメージしながら体験できます。疑問点は専門アドバイザーがサポートしながらご案内。してサポート
キッチンパントリーの設置やキッチン全体のリフォームをお考えの方は、ぜひお近くのショールームへお越しください。