カウンターを2つ並べて設置される「二型キッチン」。個性があり魅力を感じるキッチンの1つですが、特徴があるからこそ何を基準に選べばよいかお悩みの方も多いでしょう。この記事では二型キッチンのメリット・デメリット、選ぶポイントや上手に使うコツをご紹介します。おすすめのプラン例も解説しますので、ぜひチェックしてください。
二型キッチンとは?
二型キッチンは、シンクのあるカウンターとコンロのあるカウンターが分かれて並列に配置され、「Ⅱ」の形になるタイプのキッチンです。カウンターが2つ独立しているため、「セパレート型キッチン」や「2列型キッチン」と呼ばれることもあります。
2つのカウンターがあることで間口が広く、カウンターの間隔次第でさらに広いスペースの確保もできます。調理するエリアが広々としており、複数人での作業も快適なのが特徴です。
二型キッチンのレイアウトの種類
オープン型 | セミオープン型 | 独立型 |
---|---|---|
![]() |
![]() |
![]() |
オープン型 |
![]() |
セミオープン型 |
![]() |
独立型 |
![]() |
二型キッチンは、キッチンの設置場所やレイアウトなどによって「オープン型」「セミオープン型」「独立型」の3つに分類されます。
キッチンとダイニングを遮る壁がない「オープン型」は、アイランドチッキンなどに代表される開放的なキッチンで、高級感のあるおしゃれな空間の演出が可能です。
「セミオープン型」は、部屋と対面するカウンターに腰壁などを施して、見せたくない手元を部分的に隠しています。配置は「オープン型」同様で全体的な特徴も似ているタイプです。
一方で独立型は、リビングやダイニングとキッチンを分離し、別の個室に二型の配列で設置したキッチンです。作業に集中しやすい空間である反面、家族とのコミュニケーションは取りにくく、開放感もなくなります。
二型キッチンを選ぶメリット・デメリット
二型キッチンを選ぶメリット | 二型キッチンの注意したいデメリット |
---|---|
|
|
二型キッチンはレイアウトのタイプにもよりますが、カウンターが2つに分かれている特徴によって、いくつかのメリット・デメリットがあります。メリット・デメリットについて詳しく見ていきましょう。
二型キッチンを選ぶメリット
二型キッチン最大の特徴は、カウンターが2つあるため一般的なキッチンに比べて間口が広い点です。作業スペースが広く、収納能力もアップします。カウンターに挟まれた通路幅を広く確保すれば、複数人での作業もよりスムーズです。
また、カウンターが並列に配置されているため動線が短くて済みます。オープン型・セミオープン型は、カウンターの一方がリビングやダイニングと向き合っており、コミュニケーションが取りやすい開放的な空間を演出できるでしょう。
さらに、二型キッチンはデザインも豊富。リビングやダイニングと雰囲気を合わせた、おしゃれで高級感あふれるキッチンの演出が可能です。
二型キッチンの注意したいデメリット
二型キッチンでは、並列に配置されたシンクとコンロの間で食材や調理器具などを移動させるため、食材の水滴や調理した油などが床に落ちて汚れやすい傾向にあります。
また、カウンターが2つあり間口も広いので、スペースにゆとりがないと設置が難しいでしょう。通路幅も広く取ろうとすると、さらに大きなスペースが必要です。
動線についても、横移動が少なく移動距離は短い反面、後ろを振り向く動作が多くなる点は人によって好みが分かれるかもしれません。カウンターが2つの二型キッチンは、一般的なI型キッチンよりも価格はやや高めと考えておきましょう。
二型キッチンはこんなご家庭におすすめ!
- 広い作業スペースや高い収納能力など、キッチンの機能性を重視する人
- 複数人でキッチンを使うことが多いご家庭
- リビングやダイニングと調和したキッチンを演出したい人
二型キッチンは、複数人で作業することが多いご家庭や、料理や後片付けの効率性を高めたい人にうってつけです。作業スペースが広い分、同じタイミングでコンロ側とシンク側で別々に作業ができます。カウンターが2つあることで収納能力も高められるため、後片付けもはかどるでしょう。
また、オープン型やセミオープン型などのレイアウトを採用すれば、リビングやダイニングと調和したおしゃれで開放感のある空間づくりも可能です。二型キッチンは、機能性とおしゃれを両立させたい人にもおすすめのキッチンといえるでしょう。
二型キッチンの価格相場
タカラスタンダードの二型キッチンの価格相場 | |
---|---|
オープン型 | 独立型 |
約85~170万円 | 約75~130万円 |
二型キッチンを設置する際の費用は、メーカーや選ぶ商品で大きく異なります。タカラスタンダードの二型キッチン本体の価格相場は、オープン型が約85〜170万円、独立型が約75~130万円です。実際に二型キッチンを設置するには、製品価格に加え工事費用もかかります。
さらに、リフォームで二型キッチンを導入する場合、キッチン空間のレイアウト変更が必要であれば追加工事を行うことも。二型キッチンを選ぶ際は、リフォーム全体でどの程度の予算規模になるのか確かめておきましょう。
後悔しない!理想の二型キッチンを選ぶ6つのポイント
二型キッチンを選ぶにあたっては、部屋の広さや通路幅、デザイン、素材など検討するポイントが多岐にわたります。後悔しないために、二型キッチンを選ぶポイントを6つ押さえておきましょう。
予算や部屋の印象をもとにレイアウトを考える
はじめに、予算とおおまかなキッチンのスタイルを決めることが大切です。二型キッチンは価格が高い傾向にあるため、かけられる予算をある程度はっきりさせることで設置できる仕様を絞り込めます。
また、開放的なオープン型やセミオープン型と独立型では、設置の仕方がまったく異なります。とくにオープン型・セミオープン型の場合、リビングやダイニングとの統一感を出すために、キッチン本体のデザインや壁面のキャビネットなどを考えることが大切です。まずは設置場所を決め、どのレイアウトを採用するか明確にしましょう。
部屋の広さやキッチンの使い方に応じてサイズを決める
コンロ側のサイズ | 間口210〜120cm |
---|---|
シンク側のサイズ | 間口210〜150cm |
※タカラスタンダードの場合
※具体的なサイズ展開はメーカーにより異なる
ゆとりある設置スペースが必要な二型キッチンは、本体のサイズ選びも重要です。間口の広いカウンターを採用すれば、作業スペースや収納スペースにも余裕が生まれ、キッチンの機能性を十分に発揮できます。
一方、キッチン本体が大きすぎるとリビングやダイニングとのバランスが悪く、LDK全体が窮屈になり空間の印象を損なう可能性も。どの程度のスペースをキッチンに割くのか、他の要素とのバランスを考えながら、ご家庭にマッチしたサイズの二型キッチンを選びましょう。
快適に行き来・作業ができる通路幅を確保する
2つのカウンターに挟まれた通路幅は、二型キッチン特有の検討事項といえるでしょう。通路幅は90cm〜120cm程度が一般的ですが、広くすると窮屈さがなく複数人での作業も快適です。
一方、通路幅が広すぎると設置スペースが余分に必要となり、シンクとコンロ間の移動がしにくく作業効率が悪くなる可能性もあります。通路幅は使い勝手に大きく影響しますので、確保できる設置スペースも念頭に置きながら、2つのカウンターの適切な間隔を慎重に検討しましょう。
キッチンの床や天板はお手入れしやすい素材を選ぶ
二型キッチンのデメリットの1つに、シンクとコンロ間の移動の際、水滴や油が落ちて床が汚れやすくなることがあります。二型キッチンを毎日快適に使うために、床材は水や汚れに強く水が染み込みにくい耐水性の高い素材や、ふき掃除が簡単な素材を選ぶのがおすすめです。
また、オープン型の二型キッチンの場合、部屋からワークトップが見えやすい特徴があります。キッチン天板も、水はねや油はねなどの汚れがつきにくく、簡単にお手入れできる素材を検討してみましょう。
デザインや色合いを部屋のインテリアに合わせる
オープン型やセミオープン型の二型キッチンを検討する際は、インテリアとしてお部屋のデザインや色合いを調和させた商品選びが重要です。リビングやダイニングとキッチンのデザインに統一感があることで、おしゃれで高級感あふれる空間を演出できます。
また、色合いやデザインは、家族が集うLDK全体の雰囲気に影響しますので、家族の心地よさが増すような視点で検討することも大切です。
ショールーム見学をして実際に商品に触れてみる
二型キッチンをはじめとした商品を選ぶときは、カタログやWebサイトで大まかなイメージはつかめても、実際の大きさや色合い、質感、使い勝手などは実物に触れてみないとわかりにくいものです。実際にショールーム見学に行き、商品を直接見てみるのがおすすめです。
タカラスタンダードでは、お客さまが実際の商品を体感できるよう、全国47都道府県約160カ所にショールームを展開しています。ショールームに足を運んでいただくと、リフォーム後の具体的なイメージを確かめられます。気になる点があれば、専門のアドバイザーがサポートしながらご案内しますので、お気軽にお越しください。
理想の二型キッチンに出会える!
タカラスタンダードのショールーム検索・予約はこちら
二型キッチンをもっと使いやすくするには?
二型キッチンの機能性を十分に発揮し、便利に使いこなすためには、気をつけたいポイントがいくつかあります。ここでは、二型キッチンをもっと使いやすくする4つのコツを見ていきましょう。
「ワークトライアングル」を意識する
二型キッチンをより快適に使いやすくするためには、「ワークトライアングル」を考慮した冷蔵庫の配置が重要です。
「ワークトライアングル」とは、冷蔵庫とコンロ、シンクの位置を結んだ三角形です。この三角形の3辺が360cmから600cm程度に収まることで、使い勝手のよい移動距離や作業スペースを作れるといわれています。
二型キッチンにリフォームする際は、向かい合ったコンロとシンクの位置関係や通路幅などを考慮して、冷蔵庫を置く場所を決める必要があります。
高機能の換気設備を設置する
オープン型やセミオープン型の二型キッチンの場合、LDK全体の空間を快適にするために高機能の換気設備を設置しましょう。
リビングやダイニングと一体化しているオープン型などの二型キッチンでは、料理のにおいや煙がリビングやダイニングまで広がってしまいがちです。換気設備にこだわることで、部屋をより快適に保てます。
なお、換気設備を選ぶ際は、油汚れやにおい・煙の吸引力はもちろんですが、音も大切な要素です。静音性に優れた換気扇を選ぶことをおすすめします。
天板や床はこまめに掃除をする
カウンターの一方がリビングやダイニングと向き合っている二型キッチンでは、天板のこまめな清掃は、見た目をきれいに保つうえで大切です。汚れやすい通路部分の床も、汚れたらすぐに拭き取るなど、日々の掃除は欠かせません。
とくに油汚れは染みつかないよう、月に一度程度はキッチン専用洗剤などで、時間をかけて掃除することを心がけましょう。
キッチン周りの収納設備も考える
キッチン周辺の収納設備の配置も、二型キッチンの使い勝手に影響する要素です。別途収納設備を置きたい場合は、二型キッチンからの距離や位置を踏まえて設置場所を考えましょう。
また、二型キッチンは間口が広くカウンターも2つあるため、比較的キッチン本体の収納量は充実しています。たくさんのものを収納しやすいからこそ、どこに何を入れれば家事の効率がよくなるか、よく考えて収納を工夫することがおすすめです。
隠す収納と見せる収納を使い分けると、よりおしゃれですっきりした印象のキッチンになるでしょう。
【タカラスタンダード】二型キッチンのプラン例3選
タカラスタンダードでは、実用的な機能とおしゃれで高級感あふれる雰囲気を兼ね備えた二型キッチンを多数ご用意しています。ここでは、タカラスタンダードの二型キッチンへのリフォームプラン例を3つご紹介。
なお、紹介している製品については、モデルチェンジにより撮影時のものからデザインを変更している可能性があります。あらかじめご了承ください。
木目調で統一されたエレガントな印象の二型キッチン
こちらの二型キッチンは、木目デザインを基調にしています。ワークトップにはアクリル人造大理石を採用したシックでスタイリッシュなプランです。
吊戸棚を設置することで収納力を高めています。間口は165cmとややコンパクトなため、比較的狭いスペースにも設置できます。
デザイン性と機能性を両立した家族との会話も弾むキッチン
こちらの二型キッチンは、シンク側をリビングやダイニングと向き合わせ、手元を腰壁で隠し対面仕様にしたタイプです。間口は広々と180cm確保しており、開放感が抜群。ダイニングにいる家族との会話も弾むでしょう。
ワークトップにはアクリル人造大理石の「モデレートブラック」色を、扉カラーにはホワイトを採用。白と黒の組み合わせが高級感を演出してくれます。
少人数にぴったりのダイニングと調和したキッチン
こちらの二型キッチンは、ブラックやグレーをメインに使い、ダイニングと調和したデザイン。洗練された落ち着きのあるおしゃれな空間を演出しています。
間口は150cmでコンパクトさを優先しており、少人数のご家族にぴったりのプランです。こちらも吊戸棚を設置して収納力を補完しています。
理想の二型キッチンに出会える!
タカラスタンダードのショールーム検索・予約はこちら
二型キッチン選びに悩んだらアドバイザーに相談してみよう
二型キッチンのメリット・デメリット、価格相場や選ぶときのポイントをご紹介しました。二型キッチンは、複数人で料理を楽しみたい人にぴったり。ただし、設置にはゆとりあるスペースが必要であり、デザインも多いため選択の幅が広いです。より使い勝手のよい二型キッチンを見つけるためにも、慎重に選びましょう。
タカラスタンダードでは、全国47都道府県約160カ所にショールームを展開しています。二型キッチンをはじめ、浴室や洗面などの各商品に触れることで、リフォーム後の暮らしのイメージをより具体化に描けるでしょう。気になる点があれば専門のアドバイザーが案内してサポートしますので、キッチンのリフォームをお考えの方はぜひお近くのショールームへお越しください。