水回りをリフォームするとき、「水栓の種類」を一緒に考えることが多いでしょう。水栓は、キッチンや洗面所、浴室、屋外など設置場所によって多くの種類があり、どれを選べばよいか悩む方もいるはず。この記事では、水栓の取り替えや設置をお考えの方に向けて、種類や選び方、メンテナンスのコツを詳しくご紹介します。
水栓とは?
水栓とは、キッチンや洗面所などに取り付けられている水道の「蛇口」です。水栓は水の出し止めや湯・水が流れる量を調整する役割を担い、レバーを上げ下げしたり、ハンドルを回したりすることで機能します。
水栓の種類はさまざま。キッチンや洗面所、浴室など設置場所や用途に応じて適したものを設置します。水栓の種類によって使用する部品も異なるため、事前に確認することが大切です。
水栓の種類を知るための3つのポイント
水栓は、上記3つのポイントによっていくつかの種類があります。3つのポイントから水栓の種類について詳しくみていきましょう。
設置場所
![]() |
![]() |
![]() |
キッチン用水栓 | 洗面所用水栓 | 浴室用水栓 |
---|
![]() |
キッチン用水栓 |
![]() |
洗面所用水栓 |
![]() |
浴室用水栓 |
水栓は、「キッチン用」「洗面所用」「浴室」など設置場所に応じて種類が分かれています。
たとえば、キッチン用の水栓は洗面所用の水栓に比べて、本体から蛇口先端までのパイプ部分「スパウト」が長い形状のものが多いです。また、メーカーによってスパウトの形状の種類も豊富。
基本的に異なる設置場所の水栓を取り付けられないため、キッチン用の水栓をお探しの場合は、必ずキッチン用のものを選びましょう。
単水栓・混合栓
![]() |
![]() |
単水栓 | 混合栓 |
---|
![]() |
単水栓 |
![]() |
混合栓 |
機能面では、一般的に「単水栓」と「混合水栓」の2種類の水栓があります。
単水栓は、水の出し・止めのみを行うシンプルな水栓です。基本的に温度調節機能はなく、水かお湯の片方のみが出ます。レバーをひねったり、ハンドルを上げ下げしたりすることで、水またはお湯を出し・止めするシンプルな仕様です。
一方、混合水栓は温度調節機能があり、水とお湯を切り替えて使用できます。混合水栓はキッチンをはじめ、浴室や洗面所など室内設備に用いられるケースが多いです。
取り付け位置と取り付け穴の違い
![]() |
![]() |
台付きの水栓 | 壁付きの水栓 |
---|---|
![]() |
![]() |
ワンホールの取り付け穴 | ツーホールの取り付け穴 |
![]() |
台付きの水栓 |
![]() |
壁付きの水栓 |
![]() |
ワンホールの取り付け穴 |
![]() |
ツーホールの取り付け穴 |
水栓の取り付け位置は、キッチンの天板やシンクの上に付ける「台付き」と、壁面に取り付ける「壁付き」の主に2種類があります。取り付け位置が「台付き」の場合、取り付け穴の数によって、さらに2種類に分類。水栓の取り付け穴が1つのタイプを「ワンホール」、2つあるタイプを「ツーホール」と呼びます。
キッチン用の水栓を選んだとしても、取り付け位置と取り付け穴のタイプが違ってしまうと設置できないため、水栓を変更する際は必ずチェックしましょう。
水栓の種類の選び方
設置場所・機能・取り付け位置と取り付け穴が確認できれば、形状や機能などから水栓を選べます。水栓の種類を選ぶ際の3つのポイントをチェックしましょう。
ハンドル式・レバー式
水栓の中で水の出し・止めをする部分の構造は、「ハンドル式」「レバー式」の大きく2タイプに分けられます。
ハンドル式は左右にひねって回すことで、水を出し・止めするタイプです。古い家屋にも使われている仕様であり、屋外の水栓として使われているケースも多くみられます。
対してレバー式は、レバーを上下に稼働して水を出し・止めする水栓です。水の出し・止めだけでなく、水量や温度もレバーの上下左右の角度で簡単に調整できます。レバー式の水栓は、キッチンや洗面所、浴室と屋内のさまざまな場所で使われています。
スパウトの形状
![]() |
![]() |
![]() |
ストレート | グースネック | L字 |
---|---|---|
![]() |
![]() |
|
U字(※) | フレキシブルスパウト(※) |
![]() |
ストレート |
![]() |
グースネック |
![]() |
L字 |
![]() |
U字 |
![]() |
フレキシブルスパウト |
※タカラスタンダードではお取扱いございませんので、ご了承ください。
スパウトとは、水栓の水が出る先端部分と取り付け穴をつなぐパイプ部分です。スパウトの形状は、「L字」「ストレート」「グースネック」「U字」「フレキシブルスパウト」など主に5つに分けられます。スパウトは水栓の使い勝手だけでなく、見た目にも大きく影響を与える部分であるため、水栓を選ぶ際は要チェックです。
たとえば、高さのあるスパウトの水栓であれば、水の出る部分からシンクまでの距離が広くなり、大きな食器や鍋を洗いやすいでしょう。反対に、高さが低めのスパウトの水栓は、水が飛び散りにくいメリットがあります。
また、近年は海外製のデザイン性が高いおしゃれなものも増えていますが、交換パーツの取り寄せが難しい場合も。修理に対応できない可能性もあるため、細心の注意が必要です。
プラスアルファの機能
プラスアルファの機能 | 特徴 |
---|---|
ハンドシャワー | 水栓の先端部分を引き出して、シャワーとして使える |
浄水機能 | 水道水に含まれる物質を除去・減少させる |
タッチレス仕様 | 人の手を近づけるとセンサーが反応し、吐水・止水できる |
水栓の種類によっては、「ハンドシャワー」「浄水機能」「タッチレス仕様」などプラスアルファの機能を搭載している場合もあります。キッチンで洗い物や料理をする際に、あると便利な機能をイメージして選びましょう。
たとえば、ハンドシャワー機能や浄水機能は、キッチン用水栓にあると便利な機能です。ハンドシャワー機能があると、大きな調理器具やシンクのすみずみまで洗いやすいでしょう。浄水機能があれば、スイッチひとつで原水・浄水の切り替えができ、水道水を飲料水として快適に使えます。
また、タッチレス仕様の水栓は、お肉や油などに触れた後でも水栓のレバーを汚さず、簡単に水を出せて清潔に使えるでしょう。
水栓のメンテナンス
水栓は濡れた状態で放置すると、水垢が溜まってすぐにくすんでしまいます。そのため、調理や洗い物によって飛び散った水分や洗剤は洗い流し、やわらかい布巾で水滴を拭き取りましょう。
こびりついてしまった落ちにくい汚れは、キッチン用の中性洗剤をぬるま湯で薄め、やわらかい布やスポンジに含ませて汚れを拭き取ります。
金属製のタワシやメラミンスポンジ、研磨剤などを使うと、水栓の素材を傷める可能性が。酸性系や塩素系の洗剤や漂白剤、カビ取り剤なども使用せず、こまめな拭き取りで日頃からお手入れすることがおすすめです。
タカラスタンダードのおすすめキッチン用水栓
タカラスタンダードでは、審美性・機能性にこだわったキッチン用水栓を豊富にラインナップしています。ここでは、おすすめのキッチン用水栓を3つ紹介します。
シンク周りすっきり、スタイリッシュな水栓
浄水機能とハンドシャワー機能を搭載したキッチン用水栓です。機能以上にすっきりとした見た目で、シンク周りをきれいに見せてくれます。また、工具のいらないワンタッチ式で浄水器カートリッジを簡単に交換できるのも嬉しいポイントです。
切り替え簡単、用途に応じて使い分けできる多機能水栓
コンパクトな見た目以上に、豊富な機能を備えたキッチン用水栓です。正面のレバーを回すことで浄水と原水を、吐水口のレバーを回すとシャワーとストレートを、簡単に切り替えられます。浄水器部分は小型サイズのため、引き出しても扱いやすく、女性の手にもしっかり収まるサイズ感です。
審美性の高い、浄水器専用水栓
通常水栓の隣に設置する、浄水器専用のキッチン用水栓です。通常のキッチン用混合水栓でお湯や水を使用している最中でも、同時に浄水が使えます。レバーをひねるだけの簡単操作で使用でき、スタイリッシュな見た目でシンク周りをすっきり見せられるでしょう。
水栓の種類は設置場所や機能をチェックして選ぼう
水栓は、設置場所や用途などによってさまざまな種類があります。まずは設置場所・用途に応じた種類を選択し、その後に見た目や機能からニーズに合った水栓を選びましょう。水栓の見た目やデザインは、キッチンの雰囲気にも影響を与えます。ご自宅のキッチンの印象を踏まえて、使い勝手のよい水栓の種類を選んでください。
タカラスタンダードは、47都道府県約160カ所にショールームを展開。水栓やシステムキッチン、浴室、洗面などの各商品を実際に見て、触れて暮らしをイメージできます。気になる点は、専門のアドバイザーがご案内してサポート。水栓の取り替えやキッチンのリフォームをお考えの方は、お近くのショールームへお立ち寄りください。