キッチンをリフォームしたいけれど、費用相場がわからないとお悩みの方は多いでしょう。できる限り費用を抑えて、今より使い勝手のいい空間にするために、知っておきたいキッチンリフォームの費用相場をご紹介します。価格別のリフォーム施工事例やリフォームを成功させるポイント、費用を抑えるコツなども解説しますので、ぜひ参考にしてください。
キッチンリフォームの費用相場
キッチンリフォームの費用相場は、導入するキッチンのグレードやサイズ、リフォーム工事の範囲によって大きく変わりますが、おおむね150万円から200万円程度(※)が多い傾向にあります。
キッチン本体に加えて、キッチンパネルやキッチン周りの内装、床材などもリフォームする場合、費用は高くなりやすいです。一方で、間口の小さいミニキッチンの交換や、コンロ・レンジフードといったパーツのみの交換であれば、費用が50万円未満で済む場合もあります。
※タカラスタンダード提携店の事例参照
キッチンリフォームの施工事例
タカラスタンダードでは、さまざまな機能を備えたおしゃれで実用的なキッチンを多数用意しています。ここでは、タカラスタンダードのキッチンリフォーム事例の中から3つの事例を紹介するので、ぜひ参考にしてください。
なお、紹介する製品については、モデルチェンジにより取材時のものからデザインを変更している可能性があります。あらかじめご了承ください。
【総費用:約140万円】お手入れが楽な素材のキッチンへリフォーム
こちらは、長年使っていた木製のキッチンを、ホーロー素材のキッチンにリフォームした事例です。今まではお手入れに手間がかかるのが悩みでしたが、IHヒーターを採用し、レンジフードやキッチンパネルをホーロー製にしたことで、一気に悩みが解消。
さらに、シンクは天板と継ぎ目がないフラットな仕様で、広いうえに掃除が楽になりました。マグネットが利用可能なキッチンパネルにしたことで、調味料も見栄えよく整理できるように。見た目もすっきりして使い勝手もよく、料理が楽しくなるキッチンです。
【総費用:約315万円】壁付けキッチンから憧れの対面キッチンへリフォーム
こちらは、壁付けキッチンから対面キッチンにリフォームした事例です。調理中も夫婦での会話が弾むのはもちろん、お掃除が楽になるなどたくさんメリットがあったそうです。
たとえば、IHヒーターやトレーを洗うだけのグリル、ホーロー製の引き出しなどを採用したことで、お手入れはグッと楽になりました。センサー水栓や食洗機もつけたことで、家事の負担も少なくなり、快適で便利なキッチンを実現しています。
【総費用:約320万円】明るく開放的で収納力抜群のキッチンへリフォーム
こちらは壁向きだったキッチンの配置を変えて、リビングやダイニングが見渡せる間取りに変更したリフォーム事例です。以前のキッチンは、リビングからの明かりが届かず閉鎖感に悩んでいたそう。間取り変更によって、調理中も家族とコミュニケーションが取りやすくなりました。
さらに、2カ所に収納を作ったことで収納力が劇的にアップ。キッチンの天板がすっきりして見た目もよくなり、家事を新鮮に感じるようになりました。ちょっとした空きスペースにも小さなカウンターを作って、利便性も向上しています。
他にもいろいろ!
キッチンリフォームの費用ごとの事例はこちら
キッチンリフォームを考えるうえでのポイント
キッチンリフォームを成功させるには、リフォームの目的をはっきりさせて、どのくらい予算をかけるのかなど、あらかじめプランを描いておくのが大切です。ここでは、キッチンリフォームを検討する際のポイントを3点紹介します。
リフォームの目的を明確にする
キッチンをリフォームするときは、気になっている箇所を家族で話し合うなどして、リフォームしたい機能や項目を明確にしましょう。一言でリフォームといっても、レイアウトを大幅に変えるものから、個別のパーツやデザイン・素材の変更、収納力アップなど内容は多岐にわたり、規模もさまざまです。
リフォームの目的や優先順位がはっきりしないと工事の範囲も定まらず、メーカーや施工業者から見積もりを取ったり、打ち合わせしたりする際にも支障が出かねません。そのため、普段から不便さを感じていて、どうしても改善したいポイントなどを明確にしておくことが大切です。
費用を左右する要因を把握する
キッチンリフォームの費用は、キッチンのグレードや大きさ、素材、リフォームの範囲や工事内容次第で大きく変動します。キッチン本体の価格だけでなく、キッチンのレイアウト変更に伴う壁の設置・撤去や床材の変更、配管施工などは工事費用がかさむ要因です。
また、リフォームの工事費のほとんどは職人さんの人件費。一般的に、大規模なリフォームほど工期が長く、複数の職人さんが対応するケースが多いため、工事費は高くなると考えましょう。詳しい価格はリフォーム会社によって異なるため、複数の見積もりを取って比較するのがおすすめです。
事前に予算を設定する
リフォーム費用は工事の内容次第で大きく変動するため、かけられる予算をある程度決めておかないと歯止めがなくなり、大幅な出費につながりやすいです。事前に予算を決めたうえで、やりたいリフォーム項目に優先順位をつけておく必要があります。
また、実際に工事が始まったあとでも、ちょっとした見込みの違いで出費が増えることもあるでしょう。予算はあまりギリギリに設定せず、少し余裕を持たせて予備費的な部分を確保しておくと対応しやすいです。
キッチンリフォームの材料費と工事費の内訳
【キッチンリフォームの内訳】
- キッチンの本体価格
- 設置するための工事費
- キッチンの周辺設備の工事費(床材やキッチンパネルなど)
キッチンリフォーム費用の内訳を大きく2つに分けると、キッチン本体などの材料費と、リフォーム工事費です。材料費は、ワークトップやシンク、キャビネットなどのキッチンに欠かせないパーツで構成されますが、素材やグレードによって費用は大きく変動します。
また、人件費がメインのリフォーム工事費は、工事範囲が広かったり難易度の高い工事や追加の施工箇所があったりすると、工期も長くなり費用が増すでしょう。
そのため、あらかじめ計画した予算の範囲で、費用対効果を考えながら、キッチン本体の素材や工事の施工範囲をバランスよく決めるのが大切です。
キッチンリフォームで費用を抑えるポイント
キッチンのリフォーム費用は、場合によっては数百万円単位におよびますので、少しでも費用を抑えられればと考えるのは当然です。ここでは、キッチンのリフォーム費用を少しでも抑えるための4つのポイントを紹介します。
自分でできる部分はDIYで対応する
可能な部分があれば、自分でDIYするのもリフォーム費用を抑える方法の1つです。たとえば、ちょっとした棚やカウンターの設置、塗装といった作業は、それほど専門的な知識やスキルを必要としないため、自分で施工できます。
ただし、DIYだと思ったほどきれいに仕上がらなかったり、想定以上に時間がかかったりする可能性もあるため注意が必要です。
また、電気やガス・給排水の工事などは、技術的に難しく資格のある人しか施工できないものがあります。とくに、安全性に関わる部分は専門業者に任せるようにしましょう。
むやみにキッチンの位置を変えない
リフォームにおける工事費用を抑えるためには、できるだけ既存のキッチンの配置を活かす検討も必要です。
キッチンは、電気・ガス・水道・排気ダクトなどさまざまな設備との接続が必要です。キッチンの配置や向きが大きく変わると、配管やダクトの距離が長くなってしまったり、壁や床など付随する工事の規模が大きくなったりして、費用が増える原因になります。
配置変更を最小限にしたり、同じタイプのキッチンと入れ替えたりすることで費用低減が可能です。
複数のリフォーム会社の見積もりを比較する
リフォーム費用の見積もりは、1社だけでなく必ず複数のリフォーム会社から取り、比較して検討しましょう。
リフォーム会社ごとに特徴や違いがあります。同じ工事でも費用に差が生じたり、仕上がりの質が変わったりしますので、工事内容にあった施工業者選びが大切です。複数の会社の見積もりを比較することで、価格や施工内容の違いがわかりやすくなります。
また、打ち合わせの際、適切で専門的なアドバイスをしてくれる会社や担当者なのかどうかも大切な視点です。いずれにしてもリフォーム費用は高額のため、手間を惜しまず、複数の会社の話を聞いて依頼する会社を選びましょう。
補助金や減税制度を活用する
リフォームの種類によっては、国や地方自治体が実施しているリフォーム補助金の活用が可能です。とくに、耐震化や断熱性能などの省エネ、バリアフリー、長寿命化といった内容のリフォームが対象であり、子育て世帯などは補助が拡充されやすい傾向があります。
また、補助金以外にも、リフォーム工事額の一定割合が所得控除されたり、固定資産税が減額されたりする減税制度が利用できる場合も。リフォーム会社やお住いの自治体に、利用できる補助がないか確認しておくことが大切です。
キッチンリフォームの流れ
キッチンのリフォームを検討するにあたっては、工事に至るまでの過程や流れの把握が大切です。ここでは、最低限必要な3つの過程を紹介します。
1. 情報収集してイメージを持つ
まずは、Webサイトやカタログ・専門誌などで情報を収集し、やりたいリフォームのイメージを膨らませましょう。今のキッチンで不便に感じている点や、追加したい機能や好みのデザインなどをご家庭で話し合うためにも、情報や資料の収集は不可欠です。気になる商品があれば、積極的に資料で確認しましょう。
ご家庭のスタイルに合うキッチンをイメージできれば、リフォーム箇所の優先順位付けがしやすくなります。まずはしっかりとイメージを持つことがリフォーム成功の第一歩です。
キッチンリフォームの情報収集に!
タカラスタンダードのリフォーム事例はこちら
2. ショールームを見学、体験する
リフォームのイメージができたら、メーカーのショールーム見学に出かけて、実際にリフォーム後のキッチンを体感してみましょう。
Webサイトやカタログで大まかなイメージはつかめますが、実際のキッチンの大きさや色合い、質感、使い勝手などは実物に触れてみないとわかりにくいものです。毎日使うキッチンは実物に触れることで、より理解が深まります。
また、ショールームには最新設備が展示されており、専門のアドバイザーがご家庭の悩みや生活スタイルを伺って、適切なアドバイスやサポートも行います。カタログではわかりにくいポイントもアドバイスしてもらえますので、疑問点などがあれば遠慮なく聞いてみましょう。
理想のキッチンに出会える!
タカラスタンダードのショールーム検索・予約はこちら
3. 費用の調整・契約・施工する
ある程度実施するリフォームの概要が固まったら、詳細の費用や施工内容を調整して、契約・施工に進みます。具体的に内容を詰めていく中で、場合によっては工事内容や導入する製品のグレードの調整などが必要な場合も。
また、金額や商品、工事内容など少しでも疑問が生じた点は、最終的な契約内容が決まる前に必ず確かめておくことが大切です。施工後の保障やアフターサービスなども確認し、契約後も施工中の状況などを随時チェックしておきましょう。
キッチンリフォームは費用や施工の流れを知ることから始めよう!
キッチンをリフォームするときの費用相場やリフォームを成功させるポイント、費用を抑えるコツについて解説しました。キッチンのリフォーム費用は、施工内容や選ぶ商品の種類によって大きく変わります。綿密に計画を立てることで、できる限り費用を抑えて満足度の高いキッチンリフォームにつながるでしょう。
タカラスタンダードでは、全国47都道府県約160カ所にショールームを展開しています。キッチンや浴室、洗面などの各商品に触れて体験でき、リフォーム後の暮らしのイメージをより具体化に描けるでしょう。気になる点があれば、専門のアドバイザーがご案内してサポートしますので、キッチンのリフォームが少しでも気になる方は、ぜひお近くのショールームへお越しください。