排気に加え、キッチンの煙や油汚れを吸い上げるレンジフードは、キッチンの快適さに大きな影響を与えます。しかし、レンジフードをいざ選ぶとなると、何を基準に選んでいいのかわからないものです。この記事では、レンジフードのデザイン・形状ごとの特徴、さらには選ぶときのポイントを、おすすめ商品やリフォーム事例をあわせてご紹介します。
レンジフードとは
レンジフードとは、キッチンの換気扇をフード(カバー)で覆い、
ダクトを通して吸い上げた空気を排気する設備
レンジフードとは、キッチンのコンロ上部に設置されているフードで覆われた排気設備で、換気扇とフード・ダクトの機能が一体化したものです。フードがあることで、調理時の煙やにおい、油汚れなどを効率よく集めるため、キッチンの壁などをきれいに保てます。
また、吸い込んだ空気を換気扇から直接ではなく、ダクトを通じて外部に排気するのが大きな特徴です。
「レンジフード」と「換気扇」の違い
|
|
|
---|---|---|
特徴 | フードで覆われた排気設備 | フードがない排気設備 |
排気方法 | ダクトを通して排気する | 空気を吸い込んで直接排気する |
ファンの形 | 主にシロッコファン | プロペラファン |
ダクトの有無 | あり | なし |
設置場所 | 壁面、天井など | 壁面 |
動作音 | 比較的小さい | 比較的大きい |
汚れやすさ | 汚れにくい | 汚れやすい |
製品価格 | 比較的高価 | 比較的安価 |
レンジフードと換気扇の大きな違いは、フードやダクトの有無です。換気扇はプロペラファン単体で直接外に向かって排気するのに対し、シロッコファンが主流の換気扇とフード・ダクトが一体化したものがレンジフードと呼ばれます。正確には、換気扇自体がレンジフードのパーツの1つでもあり、換気扇にフードとダクトをつけてレンジフードになるため、価格はレンジフードの方が高価です。
また、換気扇の設置場所は外壁面に限られますが、レンジフードはダクトを通じて排気するため、設置場所の自由度が比較的高く、壁面や天井にも設置できます。直接排気する換気扇に比べ、レンジフードは作動時の音が小さく、外の風の影響を受けにくいのも特徴です。
レンジフードの主なパーツの特徴
パーツの名称 | 特徴・役割 | |
---|---|---|
① | ファン | 空気を吸い上げて排出する装置 |
② | 整流板 | レンジフード下部にある板 吸入口を狭くし、煙や油の吸引力と吸引量を高める |
③ | 幕板 | レンジフードの横や前に設置し、ダクトやファンを目隠しする板 レンジフード本体の見栄えをよくする |
④ | フィルター | 整流板の内側にある装置 レンジフード内部に油汚れが入り込むのを防ぐ |
⑤ | オイル受け | 油分を受け止めるプレート フィルターやファンから出た油を受ける |
レンジフードは煙やにおい、汚れを吸引するため、機能や役割をもった複数のパーツで構成されます。主なパーツは換気扇本体である「ファン」に加え、「整流板」「幕板」「フィルター」「オイル受け」などです。
整流板とは、レンジフード本体の下側、コンロに面した位置にある板で、空気の通り道をあえて小さくして流れる速さを強くする機能があり、フード全体の吸引力が高まります。
また、幕板はレンジフードの前面や側面の板のことです。ファンやダクトの目隠しになりますが、壁に接している面にはありません。オイル受けやフィルターは、油汚れなどがフード内に侵入するのを防ぎますが、オイル受けがない製品もあります。
【デザイン別】レンジフードの特徴
![]() |
![]() |
![]() |
スリム型 | ブーツ型 | フラット型 |
---|
レンジフードには、デザイン別に3つのタイプがあります。ここでは「スリム型」「ブーツ型」「フラット型」の3つについて、そのメリットとデメリットをご紹介します。
スリム型のメリット・デメリット
メリット | デメリット |
---|---|
|
|
「スリム型」は、スマートな形状で圧迫感も少なく、デザイン性も高いタイプで、おしゃれなキッチンにピッタリのレンジフードです。フラットな構造で、ふき取りなどのお手入れがしやすかったり、フィルターをなくして掃除の手間そのものを省いたりする製品もあります。
最新式のレンジフードであるため、他のタイプより機能が充実していますが、その分価格はややお高めとなる点に注意が必要です。
【こんな人におすすめ!】
- おしゃれなキッチンでレンジフードの機能とデザイン性を両立させたい人
- お手入れの手間を省きたい人
ブーツ型のメリット・デメリット
メリット | デメリット |
---|---|
|
|
ブーツ型はスタンダード型ともいわれ、最も普及しているタイプです。広く深いフードがあるため、煙などの吸引力に優れ、プロペラファンなど既存の換気扇も上から設置できる場合もあります。よく目にする見慣れたタイプのレンジフードで、色んなタイプのキッチンに合わせやすく、安価な商品が多いのもメリットです。
ただ、機能面では最新式のスリム型には劣るほか、油汚れやほこりがたまりやすく、フィルターなどのお手入れには手間がかかる点に注意が必要です。
【こんな人におすすめ!】
- 予算を抑えつつ、吸引力や排気機能にはこだわりたい人
- お手入れの手間はあまり苦にならない人
フラット型のメリット・デメリット
メリット | デメリット |
---|---|
|
|
フラット型は3つのデザインの中では最もコンパクトなレンジフードです。縦の幅が薄く容積も小さいため、天井が低かったり、キッチンのスペースが少なかったりする場合は、有力な選択肢になります。
一方で、ブーツ型と同じようにフィルターの掃除に手間がかかる他、コンロの真上に設置するため、お手入れの作業がやりにくい点も気になるところです。
【こんな人におすすめ!】
- 少ないスペースでレンジフードを設置したい人
- お手入れの手間はあまり苦にならない人
【ファンの形状別】レンジフードの特徴
![]() |
![]() |
![]() |
シロッコファン | プロペラファン | ターボファン |
---|
換気扇にあたるレンジフードのファンは、その形状によって特徴があります。ここでは、代表的な「シロッコファン」「プロペラファン」「ターボファン」の3種類について特徴を詳しく解説します。
シロッコファンのメリット・デメリット
メリット | デメリット |
---|---|
|
|
多くのレンジフードで採用されているシロッコファンの大きな特徴は、ダクトを使って排気することです。そのため、マンションなどにありがちな外壁に面していないキッチンでも設置できます。作動時の音も比較的静かで、ダクト経由になることで風や外気の影響を受けないため、断熱性や気密性を重視する住宅でも採用されます。
ただ、ダクトからの排気能力は強い反面、他のタイプと比較すると吸引能力はやや弱い点に注意が必要です。
【こんな人におすすめ!】
- 断熱性や気密性は重視したい人
- 静かで見た目もいいレンジフードにしたい人
プロペラファンのメリット・デメリット
メリット | デメリット |
---|---|
|
|
プロペラファンは数枚の羽根を回転させて排気する、昔ながらの「換気扇」のファンです。吸引能力は高く、ダクトなしで外壁面に設置されるため、吸い上げた空気がそのまま外に出ていきます。ブーツ型のレンジフードであれば、プロペラファンをその中に取り付けられることもあります。
デメリットは、ダクトがなく外壁面から直接排気されるため、風や外気の影響を受けやすく、住宅の気密性や断熱性を保ちにくいことです。また、シロッコファンに比べ、作動時の音もやや大きくなります。
【こんな人におすすめ!】
- レンジフードを設置せず、換気扇単体で利用したい人
- 高い吸引能力が必要な人
ターボファンのメリット・デメリット
メリット | デメリット |
---|---|
|
|
ターボファンはシロッコファンに似た形状ですが、羽は少なくコンパクトになっています。羽が少ない反面、回転速度があるため、風量があり換気能力も高く、外気の影響を受けにくいのもメリットです。
ただ、製品としては、ほぼフラット型にしか採用されておらず、作動時の音がやや大きくなる点にも注意が必要です。
【こんな人におすすめ!】
- フラット型のレンジフードを採用したい人
- 作動時の音はあまり気にならない人
レンジフードの選び方
- 現在のレンジフードのサイズ
- キッチンのレイアウトの種類
- 掃除のしやすさ
- プラスアルファの機能
レンジフードを選ぶポイントは、レンジフードそのものの大きさやメンテナンスの手間だけでなく、キッチンのレイアウトなど多岐に渡ります。ここでは、4つのポイントについて、詳しく解説します。
現在のレンジフードのサイズ
新築やキッチン全体のリフォームではなく、レンジフードを交換する場合は、現在のレンジフードのサイズをベースに考える方が無難です。サイズが異なると、そもそも設置可能か確認が必要な上、設置できたとしても取り付けに多額の費用がかかる恐れがあります。
レンジフードの横幅は60cm・75cm・90cmの規格がありますが、まず現在のレンジフードのサイズを確かめてみましょう。
キッチンのレイアウトの種類
レンジフードはデザインの種類によって、取り付け場所や取り付け可能なキッチンの種類が異なります。たとえばブーツ型は、取り付け場所は壁面、取り付け可能なキッチンは壁付けかペニンシュラキッチンです。
そのため、レンジフードのみ交換の場合は現在のキッチンの種類、キッチン全体をリフォームする場合は、新しいキッチンの種類に合わせてレンジフードを選びましょう。
レンジフードの デザインの種類 |
スリム型 | ブーツ型 | フラット型 |
---|---|---|---|
取り付け場所 | 壁面または天井 | 壁面 | 壁面または天井 |
取り付け可能な キッチンの種類 |
アイランド ペニンシュラ 壁付け |
ペニンシュラ 壁付け |
アイランド ペニンシュラ 壁付け |
【アイランドキッチンとは】
【ペニンシュラキッチンとは】
ペニンシュラキッチンとは?
選び方やリフォームのポイントはこちら
【壁付けキッチンとは】
I型・L型などがある
掃除のしやすさ
レンジフードをより清潔に保ちながら、お手入れの手間も少なくするためには、レンジフードの構造やパーツ、素材がお掃除しやすくなっていることが重要です。たとえば、フィルターでは取り外しが楽なだけでなく、水で丸洗いできて、食洗器に対応しているタイプもあります。
また、油汚れしにくいファンやふき取りが簡単な整流板、さらには内部を自動洗浄してくれる仕様もあり、選ぶレンジフードによってお手入れの手間はグッと楽になります。
プラスアルファの機能
レンジフードの機能は日々進化しており、最新のレンジフードには便利な機能が搭載されています。そのため、レンジフードを選ぶ際は、どのような機能が付加されているかチェックして選びましょう。
製品によっては、温度を感知して自動でON/OFFを切り替えたり風量を調整したりする機能があり、リモコンでの遠隔操作も可能です。ほかにも、省エネを意識したLED照明やタイマー機能、さらには火災防止になるコンロとの連動機能もあります。
【おすすめ】タカラスタンダードのレンジフード3選
タカラスタンダードでは、全6種類のラインナップでレンジフードをご用意しています。デザイン性はもちろん、高い機能性とお手入れのしやすさを両立させたタイプ、トータルのコストパフォーマンスを重視したタイプなど、バリエーションも豊富です。
ここでは、これらタカラスタンダードのレンジフードのうち、おすすめ製品3つをご紹介します。
【おすすめ1】キープクリーンフード
最初にご紹介する「キープクリーンフード」は、タカラスタンダード独自の構造によりフード内部の「10年間お手入れ不要」を実現しました。お手入れを不要にした大きな要因は、独自のフィルタリング構造の採用です。独自構造により、ほとんどの油をシロッコファンに到達する前に捕まえてしまうため、シロッコファンの喚起性能が10年間は落ちることがありません。
その他にも、フード周りのパーツに高品質のホーロー素材を使用することで、フードパネルの清掃が簡単になり、整流板やフィルターの丸洗いも可能です。
【おすすめ2】ホーロークリーンレンジフード
「ホーロークリーンレンジフード」は、レンジフードのパーツすべてをホーロー素材とすることで、お手入れをしやすくしています。パーツがホーロー素材のため、水拭き・水洗いできれいになり、一部のパーツは丸洗いや食洗器の利用も可能です。
また、整流板やファン、フィルターの着脱が簡単なため、お手入れの手間がかかりません。タカラスタンダードのホーロー性システムキッチンに設置すれば、キッチンの扉の色と合わせて、キッチンとレンジフードが調和のとれたおしゃれなキッチンが演出できます。
【おすすめ3】VUA
最後のご紹介するのは、シロッコファンを採用した「VUA」タイプのレンジフード。スリムな形状で、キッチンと合わせやすいスタイリッシュなデザインが特徴です。丸洗い可能なシロッコファンや、水拭きだけきれいになるホーロー素材の整流板を採用し、お手入れの手間にも配慮しています。
さらに、天井に梁があるキッチンにも設置できる形状になっており、スペースの有効な活用が可能です。
【事例あり】タカラスタンダードのキッチンリフォーム
タカラスタンダードでは、「レミュー」「トレーシア」などのキッチンに合わせて、お手入れが簡単で高い機能を備えた、スタイリッシュなデザインのレンジフードを6種類のラインナップでご用意しています。
ここではタカラスタンダードの数あるリフォーム事例の中から、レンジフードの変更も含んだ3つの事例をご紹介します。
【事例1】ホーロー素材を使ってお手入れ簡単な楽しいキッチンに!
![]() |
![]() |
【リフォーム前】 | 【リフォーム後】 |
---|
こちらは木製素材のキッチンを、レンジフードも含めてホーロー素材のキッチンにリフォームした事例です。梁もありましたが、タカラスタンダードのレンジフードは対応可能なので問題なし。
リフォーム前のブーツ型のレンジフードはお掃除が大変でしたが、スリム型のホーロー製レンジフードにしたことで、お手入れがグッと楽になり、料理するのも楽しくなりました。
【事例2】スタイリッシュなレンジフードでスッキリしたキッチンに変身
![]() |
![]() |
【リフォーム前】 | 【リフォーム後】 |
---|
こちらは壁付けキッチンから対面キッチンにリフォームした事例です。リフォームに合わせ、レンジフードもブーツ型から天井に設置するスタイリッシュなスリム型に変更し、吊戸棚とレンジフードを壁からなくしたことでキッチンがスッキリ。
デザインと機能が両立した、家族との対話も弾むキッチンになりました。
【事例3】ホーロー素材の活用で明るく統一感のあるキッチンが実現!
![]() |
![]() |
【リフォーム前】 | 【リフォーム後】 |
---|
こちらは、レイアウトはそのままにして、明るい色合いにしながら、ホーロー素材のキッチンに入れ替えたリフォーム事例です。ホーロー素材の活用で、機能面に加え、繊細な色柄を採用して、明るく統一感のあるキッチンが実現しました。
>タカラスタンダードで理想のキッチンに!
システムキッチンのリフォーム事例はこちら<
レンジフードに関するQ&A
ここでは、レンジフードに関するよくある質問をまとめました。レンジフードを選ぶ際にぜひ参考にしてください。
Q.レンジフードと換気扇ではどちらがおすすめ?
外壁面に設置する換気扇に比べて、レンジフードは設置場所が限定されず、機能面・デザイン性を考えてもレンジフードがおすすめです。また、換気扇だけの方がお手入れしやすい印象もありますが、最新のレンジフードはお手入れの手間も楽な製品が増えています。
ただ、費用的にはダクトもフードもないシンプルな換気扇が安価なため、予算の制約が大きい人は、換気扇を単体で設置するのも選択肢の1つです。
Q.レンジフードの掃除のコツは?
レンジフードは外にある幕板や、取り外せるフィルター、あるいは内部にあるファンによって、お手入れの頻度も仕方も異なります。
まず、幕板や整流板は、日頃から汚れが残らないよう、こまめに水拭きするのがおすすめです。オイル受けがあればこまめにチェックし、取り外しが楽なフィルターや整流板は週1回、ファンは大掃除の時など半年から1年をめどにお手入れが必要です。とくに、ファンはつけ置き洗いや歯ブラシで磨いてきれいにしましょう。
Q.レンジフードの交換にかかる費用は?
レンジフードの交換には、レンジフード本体の代金に加え、工事代金が必要です。レンジフード本体の費用は、グレードや幅などのサイズによって大きく変わります。
タカラスタンダード製品の場合は、最高級モデルの「キープクリーンフード」の幅75cmタイプで税抜173,000円〜、最もリーズナブルなブーツ型の「VUS」の場合、幅60cmタイプで税抜39,500円〜です。
後悔しないレンジフード選びにはショールーム見学がおすすめ
ここまで、レンジフードのデザインや形状別の特徴やレンジフードを選びのポイントを、リフォーム事例や商品とあわせてご紹介しました。レンジフードは、本来の機能である排気能力に加え、設置可能なサイズや形状、お手入れのしやすさなど選ぶポイントもさまざまで多岐に渡ります。選ぶ際のポイントを押さえて選びつつ、より生活にあったレンジフードを選びたい場合には専門家に相談してみましょう。
タカラスタンダードでは、全国47都道府県約160カ所にショールームを展開しています。ショールームに足を運んでいただくと、キッチンやレンジフードをはじめ、浴室やトイレなどの各商品を実際に見て触れることで、リフォーム後の暮らしのイメージをより具体化に描けるでしょう。
気になる点があれば、専門のアドバイザーがご案内してサポートしますので、キッチンのリフォームやレンジフードの交換をお考えの方は、ぜひお近くのショールームへお越しください。