家族とコミュニケーションがとりやすいと人気の「ペニンシュラキッチン」。おしゃれで開放的なデザインも魅力ですが、実際の使い勝手や収納、お手入れについて気になる方も多いでしょう。今回は、ペニンシュラキッチンの特徴を徹底解説。後悔・失敗しない選び方や、リフォーム事例をもとに、理想のペニンシュラキッチンを見つけましょう。
ペニンシュラキッチンとは
ペニンシュラキッチンとは、作業台の左右どちらかが壁に触れているキッチンです。
ペニンシュラキッチンとは、キッチンの左右どちらか一部が壁と接地している仕様のキッチンです。対面キッチンの一種でもあります。キッチンに立ったときにリビングやダイニングと対面して作業できるため、孤立感が少なく、家族とコミュニケーションがとりやすいと人気です。
ペニンシュラキッチンは、大きく「オープン型」「セミオープン型」にわけられます。オープン型は腰壁やカウンターなどがなく、開放的な作りが特徴です。一方、セミオープン型は、腰壁やカウンターなどが設置され、リビング側から見ると手元が目隠しされています。
【比較】ペニンシュラキッチンと他のキッチンの違い
キッチンの主な種類は下記の通りです。ペニンシュラキッチンのようにリビングなどと対面構造のものや、作業スペースが広いものなど、それぞれ特徴があります。
キッチンの種類 | 特徴 |
---|---|
ペニンシュラキッチン |
キッチンの左右どちらか一方が壁にくっついている |
アイランドキッチン |
キッチンの周囲が壁に触れず独立している |
I型対面キッチン |
キッチンの左右どちらか一方が壁にくっついている カウンターがあり、リビングから手元が見えにくい |
L型キッチン |
キッチンの一部が壁にくっつき、L字型をしている |
セパレート対面型キッチン |
コンロ部分とシンク部分が別々になっている |
「アイランドキッチン」や「I型対面キッチン」は、ペニンシュラキッチンと見た目がよく似ています。具体的に何が違うか、特徴は下記の通りです。
ペニンシュラキッチンとアイランドキッチンの違い
アイランドキッチンは、作業台の周囲すべてが壁から独立しているキッチンです。ペニンシュラキッチンとは、壁に触れている部分があるか、ないかという点が異なります。
アイランドキッチンもペニンシュラキッチンも、ともに対面キッチンの一種です。キッチンの種類の中では、開放感あるおしゃれな作りが魅力。ただし、アイランドキッチンは、作業台の両サイドに通路を作る必要があるため、ある程度の設置面積が必要です。
アイランドキッチンとは?後悔しない選び方や
リフォーム事例はこちら
ペニンシュラキッチンとI型キッチンの違い
I型キッチンは、コンロや調理台、シンクなどが1直線に設置されたキッチンです。左右どちらかが壁に触れていて、リビングやダイニングと対面する仕様は「I型対面キッチン」と呼ばれます。中には、キッチンに立ったときの前方が、すべて壁に面するように設置されているタイプも。
I型対面キッチンの前面には、カウンターや腰壁などが設置されています。リビングやダイニング側からは、キッチンで作業している手元が見えにくい構造です。
たとえ普段はきれいに片付けていても、キッチンで作業しているといろいろなものを置いてしまい、煩雑に見えがち。お部屋をいつもすっきりと見せたい方には、手元が見えにくい構造のI型対面キッチンが人気です。
タカラスタンダードのペニンシュラキッチンの
リフォーム事例はこちら
ペニンシュラキッチンのメリット
ペニンシュラキッチンの魅力は、料理中も部屋にいる家族とコミュニケーションがとりやすく、開放的な空間を演出できるなどさまざま。ペニンシュラキッチンのメリットを4つご紹介します。
料理中も家族とコミュニケーションがとれる
ペニンシュラキッチンは対面構造であるため、キッチンに立っている間も、部屋にいる家族とコミュニケーションがとりやすい点がメリットです。小さなお子さんが部屋で遊んでいる場合も、様子を伺いながら料理がしやすいでしょう。
また、ペニンシュラキッチンは、壁付けキッチンのようにキッチン部分が部屋から孤立することはありません。部屋と一体的になっているため、家族が団らんしている声を遠くで聞きながら料理することに孤独を感じてしまう方にとって、メリットといえます。
アイランドキッチンよりも設置場所を選ばない
ペニンシュラキッチンはアイランドキッチンと比べて、設置スペースや間取りが限定されにくいメリットがあります。アイランドキッチンは、キッチンの周囲すべてに通路を作るため、設置できる場所や広さが限られてしまいます。
対して、ペニンシュラキッチンは、左右どちらかが壁に触れる構造で、キッチンの周囲すべてに通路幅を確保する必要がありません。キッチンの広さがあまりとれない場合も、設置できる可能性が高いでしょう。限られた広さの中で、開放感あるキッチンにしたい人にぴったりです。
キッチンの平均的な広さはどれくらい?
必要なスペースとリフォームのコツはこちら
開放感ある空間を演出できる
対面構造であるペニンシュラキッチンは、部屋と一体感が生まれます。アイランドキッチンよりもコンパクトなスペースに設置できるうえ、開放感がある点に魅力を感じる方も多いでしょう。
とくにオープン型の場合、キッチンの作業台周りに棚や腰壁などがないため、より広々とした空間を演出できます。オープンな空間で料理を楽しみたい人に嬉しいメリットです。
セミオープン型は手元の目隠しもできる
セミオープン型のペニンシュラキッチンの場合、腰壁やカウンターなどを設置するため、手元の目隠しができます。ペニンシュラキッチンは開放感が魅力ですが、その反面、部屋からキッチンの作業スペースが丸見えになるのが嫌な人もいるでしょう。
セミオープン型であれば、作業スペースが丸見えになるのを防止し、生活感をカバーできます。開放感とほどよい目隠しの両方を叶えたい人にとって大きなメリットです。
ペニンシュラキッチンのデメリット
開放的で使い勝手もよいペニンシュラキッチンですが、料理のにおいや煙が部屋に充満しやすく、収納スペースが限定されやすいなどのデメリットもあります。4つのデメリットについて知っておきましょう。
においや煙が部屋全体に充満しやすい
部屋と対面しているペニンシュラキッチンは、壁付けキッチンのようににおいや煙を遮るものがありません。リビングやダイニングまで、料理中のにおいや煙が充満する可能性があることを知っておきましょう。
キッチンを設置する際に、高性能のレンジフードを選んでおくとデメリットをカバーできます。また、嫌なにおいを防止するため、こまめに換気したり生ごみをすぐに処理したりするなどの工夫もおすすめです。
- 高性能のレンジフードを選ぶ
- こまめな換気を行う
油はねや水はねの汚れが目立ちやすい
オープン型のペニンシュラキッチンは、コンロやシンク周りを遮るものがありません。そのため、料理中は油や水などの汚れが作業台や床に飛び散る可能性があります。料理後も油はねや水はねが目立ち、汚く見えることもあるでしょう。
いつも清潔に保つために、こまめな掃除を心がけたり、油はねガードを設置したりするなどの対策をおすすめします。
- 油はねガードを設置する
- 料理を終えたらこまめに掃除をする
収納スペースが限定されやすい
ペニンシュラキッチンは、壁付けキッチンに比べて収納スペースが少ない点も知っておきましょう。吊り戸棚や背面収納をつけない場合、収納スペースはキッチンの作業台の下のみです。
ペニンシュラキッチンを設置する際は、収納するものの量を考え、必要に応じてプラスアルファの収納スペースを設けましょう。背面収納や吊り戸棚、パントリーの設置を検討するのがおすすめ。あわせて、収納方法や整理整頓を工夫するとよいでしょう。
- 背面収納や吊り戸棚を設置する
- パントリーを設置する
キッチンの収納スペースを充実!
タカラスタンダードの食器棚・カップボードはこちら
作業スペースが乱雑に見えやすい
オープン型のペニンシュラキッチンは、リビングやダイニングからキッチンの作業スペースが丸見えになります。片付けがうまくできないと、キッチンがごちゃごちゃと乱雑に見えてしまいがち。部屋全体まで煩雑な印象に見えたり、急な来客に焦ったりすることもあるでしょう。
こまめな掃除・片付けといった普段からできることに加え、収納スペースをプラスで確保したり、手元に目隠しを設置したりするのがおすすめです。
- キッチン周りをこまめに掃除・片付けする
- 目隠しを活用する
ペニンシュラキッチンはこんな人におすすめ
- 家族との会話や子どものお世話をしながら料理をしたい人
- 開放的なキッチンに憧れがある人
- 片づけや整理整頓が得意な人
ペニンシュラキッチンは、家族とコミュニケーションをしながらキッチンに立ちたい人におすすめです。目の離せない小さなお子さんがいるご家庭にもぴったりでしょう。お子さんが成長しても、キッチンから宿題や遊んでいる姿が見られれば、安心して料理ができます。
また、設置スペースは限られているものの、開放感あるキッチンを好む人にもおすすめです。部屋全体を広々とした印象に見せられます。もともと片付けや整理整頓が得意で、普段の掃除が苦にならず、清潔を保てる人にもぴったりです。
【後悔しない】ペニンシュラキッチンを選ぶポイント6つ
せっかくのペニンシュラキッチン。選ぶ際には後悔しないよう、知っておきたいポイントを6つ紹介します。
最初に予算を立てる
ペニンシュラキッチンの価格は、非常に幅が広いことを知っておきましょう。対面式であるペニンシュラキッチンは、壁付けキッチンよりも価格がやや高めです。
キッチン本体の幅や奥行きの寸法でも価格は変わりますが、収納やカウンターなどのオプションを考える場合には、さらに価格が高くなります。およその予算を立ててから、どのようなキッチンにしたいか、どんなオプションが必要か考えるのがおすすめです。
設置場所に合わせてキッチンのサイズや通路幅を決める
最初に、部屋の中でペニンシュラキッチンの設置場所をどれくらい確保できそうか、確認してみましょう。ペニンシュラキッチンを設置するには、キッチン本体のサイズはもちろん、通路幅も考える必要があります。通路幅と作業スペースの目安の広さ・大きさは下記の通りです。
【場所別の広さ・大きさの目安】
キッチンの場所 | 広さ・大きさの目安 |
---|---|
通路幅 | 約90〜120cm |
作業スペース(ワークトップ) | 奥行約65cm・幅約60〜90cm |
作業スペースの高さ | 身長(cm)÷2+5cmで算出 |
複数人でキッチンに立つ機会が多い方は、通路幅・作業スペースとも広めが使いやすいでしょう。作業スペースの高さは、日本産業規格で80〜95cmの5cm刻みで決まっています。標準的な高さは85cmですが、身長によって合う高さは異なります。表の式に当てはめて算出すると、理想の高さが見つかるでしょう。計算しておき、実際にショールームなどで試して合うかどうか確認するのがおすすめです。
コンセントの位置・数や動線を考慮する
キッチンを使いやすくするために、意外と盲点なのがコンセントです。炊飯器や冷蔵庫、ミキサーなど、キッチンでコンセントが必要な家電は多くあります。必要な場所にコンセントがないと不便なうえ、長いコードにつまずいて危険が生じることも。
ワークトップからの距離や家事の動線を踏まえて、コンセントの位置を決めましょう。実際に炊飯器や冷蔵庫を置く場所を想定し、コンセントを取りつける位置や必要な数を考えるのがおすすめです。
機能性やお手入れしやすい素材にこだわる
機能性を考え、レンジフードは高性能タイプがおすすめ。ペニンシュラキッチンは、料理中のにおいがリビングやダイニングに広がりやすい構造をしています。必ず換気扇をつけて料理したとしても、肝心の換気扇の機能が低ければ、においが充満してしまうこともあるでしょう。
24時間低風量で排気運転を行う常時換気機能や、油汚れを自動で洗浄する自動洗浄機能など、高性能のレンジフードも検討してみましょう。
また、ワークトップの素材は、お手入れしやすいものを選ぶときれいに保ちやすくなります。タカラスタンダードでは、お手入れしやすい素材のワークトップをご用意。素材にもこだわって、ペニンシュラキッチンを選んでみましょう。
【タカラスタンダードのワークトップの種類】
クォーツストーン:高級感のある風合い、かつ汚れも付着しにくい
アクリル人造大理石:水拭きでお手入れでき、きれいに保ちやすい
人造大理石:比較的耐熱性が高い
ステンレス:シンプルな見た目で耐久性・耐熱性に優れる
収納スペースの追加を検討する
ペニンシュラキッチンは収納場所が限定されがちです。設置する際は、背面収納や吊り戸棚などの設置を検討しましょう。自身の持ちものの量に合わせて収納場所を増やす、使っている台所用品の大きさなども考えて片付けやすいデザインを選ぶなどの工夫がおすすめです。
食器やキッチン家電だけでなく、食材のストックも考える場合は、キッチンパントリーを設置するとより使いやすいでしょう。
おしゃれで便利なキッチンパントリーとは?
間取り事例や収納術についてはこちら
腰壁や油はねガードの設置を検討する
部屋からキッチンが丸見えになるのを防ぎたい、油汚れが気になると考えるのであれば、セミオープン型のペニンシュラキッチンを選ぶのもおすすめです。腰壁やカウンターを設置したり、油はねガードをつけたりすることで、目隠しや汚れ防止に役立ちます。
ただし、ペニンシュラキッチンは開放感が醍醐味であるキッチンです。開放感が損なわれないようバランスを考え、目隠しや汚れ防止の工夫を行いましょう。
【タカラスタンダード】ペニンシュラキッチンのリフォーム事例
タカラスタンダードでは、ペニンシュラキッチンをはじめ、実用的でおしゃれな製品をご用意。ここではタカラスタンダードのリフォーム事例をご紹介します。
なお、紹介している製品については、モデルチェンジにより取材時のものからデザインを変更している可能性があります。あらかじめご了承ください。
通気性のよい開放的なキッチンスペースに
![]() |
![]() |
【リフォーム前】 | 【リフォーム後】 |
![]() |
【リフォーム前】 |
![]() |
【リフォーム後】 |
壁付けのI型キッチンから、ペニンシュラキッチンへリフォームされた事例です。今まであった垂れ壁やカウンターを撤去したことで、通気性が確保されて夏場も快適に過ごせるキッチンになりました。
コンロの前面にはクリアタイプの壁を設置しているため、開放感を維持しつつ油はねも防止できます。
充実の収納力と動線のよさを実現
![]() |
![]() |
【リフォーム前】 | 【リフォーム後】 |
![]() |
【リフォーム前】 |
![]() |
【リフォーム後】 |
思い切って縁側に面した和室にキッチンを移動し、リフォームした事例です。キッチンの広さは十分だったものの、壁付けスタイルで孤立しがちで、家の奥まった場所にあるのがお悩みでした。
収納たっぷりのキャビネットとペニンシュラキッチンの組み合わせにより、家族とのコミュニケーションを楽しみながら料理ができる空間に。背面にはパントリーもあり、家事動線のよさも叶えています。
使いやすさを追求したおしゃれキッチン
![]() |
![]() |
【リフォーム前】 | 【リフォーム後】 |
![]() |
【リフォーム前】 |
![]() |
【リフォーム後】 |
壁付けのL型キッチンからペニンシュラキッチンにリフォームした事例。以前のキッチンは、機能的ではあるものの作業のしにくさがお悩みでした。
ペニンシュラキッチンにリフォームしたことで、開放的でリビングと統一感あるキッチン空間に。ご家族2人で使いやすいサイズを選んだことで、使い勝手のよさが向上しています。
【理想のペニンシュラキッチンを実現】タカラスタンダードのショールーム見学!
「ペニンシュラキッチンにリフォームしたい」「キッチンをおしゃれにしたい」と考えるとき、カタログや写真などを見てイメージを膨らませる人も多いはず。しかし、頭の中だけでイメージするのは難しいでしょう。
タカラスタンダードでは、全国にショールームを展開しています。選ぶ際のポイントなどを理解したら、実際に商品を見たり触れたり、体験してみるのがおすすめです。専門アドバイザーがサポートしながら、お客様にぴったりのキッチンリフォームプランをご案内いたします。
ショールーム見学に行く前のポイント
せっかくショールームに行っても、ただ見て終わってしまうのはもったいないこと。ショールームに行く前に、見学の時間を有効活用するコツを知っておきましょう。
- 事前予約をする
- キッチンの図面を用意する
- キッチンの採寸や写真撮影をする
キッチンや部屋の詳しい状態・サイズがわかれば、専門アドバイザーによるご自宅にぴったりなプランのご提案が可能です。キッチンや部屋の図面を持参したり、事前に写真撮影したりして、準備をしましょう。
また、現在キッチンを使っていて、不便に感じる部分を伝えるのもおすすめです。リフォームにかかる具体的な金額の見積もり作成も可能ですので、おおまかな予算を知るのにも役立ちます。
理想的なペニンシュラキッチンに出会える!
タカラスタンダードのショールーム検索・予約はこちら
ペニンシュラキッチンに関するQ&A
ペニンシュラキッチンのよくある質問についてお答えします。
Q.ペニンシュラキッチンの価格は?
タカラスタンダードでは、オプションなどを含まない場合、約50万円からペニンシュラキッチンをご用意。ただし、キッチンの大きさやキッチンパネル、背面収納などオプション製品を設置すると、価格は高くなります。
必要な大きさやオプションは人それぞれです。ショールーム見学で実際に製品を確認し、専門アドバイザーに相談することをおすすめします。
Q.おしゃれなペニンシュラキッチンにするには?
ペニンシュラキッチンはリビングやダイニングと一体になっているため、キッチン単体で色味やデザインを考えると、まとまり感のない印象になってしまいます。
リビング・ダイニングにある家具やインテリアと統一感を持たせるために、色味や雰囲気を合わせましょう。キッチンのカラーバリエーションは豊富です。お部屋全体で合うデザインや、調和する色を選ぶことをおすすめします。
Q.ペニンシュラキッチンをきれいに保つコツは?
まずは、こまめな掃除を心がけましょう。汚れがつきにくい素材であっても、掃除をしなければ汚くなってしまいます。
ペニンシュラキッチンは部屋から手元が見えやすいため、ワークトップに出すものの量を決めておくのもポイント。最低限のものだけを出しておきたい場合は、背面収納など収納場所の確保と整理整頓の工夫が必要です。
使用する調理器具や台所用品がきちんと収納できるようスペースを確保し、仕切りや収納グッズを上手に活用しましょう。また、キッチンを選ぶ際にお手入れしやすい素材にするのもおすすめです。
ペニンシュラキッチンへのリフォームは、タカラスタンダードへ!
ペニンシュラキッチンは、アイランドキッチンよりも場所を選ばず設置でき、開放感ある空間を演出できる点が魅力です。部屋で過ごしている家族とのコミュニケーションもとりやすく、小さなお子さんがいる人やキッチンで孤立を感じやすい人にもよいでしょう。
一方で、汚れやにおいが目立ちやすい、整理整頓を工夫する必要があるなどの注意点も存在します。魅力と注意点の両方を押さえて、自分や家族が求める理想のペニンシュラキッチンを見つけましょう。
タカラスタンダードは、47都道府県約160カ所にショールームを展開。ペニンシュラキッチンをはじめ、浴室や洗面などの各製品を、実際に見て触れて暮らしをイメージできます。気になる点は、専門のアドバイザーがご案内するため安心です。ペニンシュラキッチンへのリフォームをお考えの方は、ぜひお近くのショールームへお越しください。