ショールーム予約

オープンキッチンのメリット・デメリット!失敗しない選び方・おしゃれなリフォーム事例も

オープンキッチンのメリット・デメリト!失敗しない選び方・おしゃれなリフォーム事例も

キッチン

2025.06.12

開放感抜群でおしゃれな空間を演出できるオープンキッチンですが、収納や油はねなど気になることがあるのも現実。この記事では、オープンキッチンの種類はもちろん、後悔しないための選ぶポイントやリフォーム時に知っておきたいメリット・デメリットを解説します。おしゃれなリフォーム事例もご紹介するので、ぜひご参考にしてください。

オープンキッチンとは?レイアウトの種類について

オープンキッチンとは?レイアウトの種類について

オープンキッチンとは、リビングやダイニングと仕切る壁がないキッチンです。

オープンキッチンとは、リビングやダイニングを仕切る壁やカウンターがなく、開放的なキッチンです。リビングやダイニングとひと続きの間取りのため、キッチンもインテリアの一部となり、開放感に加え、LDK全体でおしゃれで洗練された空間を演出できます。

代表的な種類として、「アイランドキッチン」と「ペニンシュラキッチン」の2つがあります。ほかにも、「I型対面キッチン」「L型キッチン」「セパレート対面型キッチン」など、レイアウト次第でオープン仕様にするのが可能な種類などさまざまです。

以下では、種類別の特徴をご紹介します。

オープンキッチンの代表例 レイアウトによりオープンキッチンにできる

オープンキッチンのメリットはこちら

オープンキッチンのデメリットはこちら

アイランドキッチン

アイランドキッチン

アイランドキッチンは、オープンキッチンの代表格です。キッチンのすべての面が壁に接することなく、「アイランド(島)」という名のとおり、独立した配置になっているのが特徴。360度壁がないため、開放的で広々とした空間で料理を楽しめます。家事動線も多く取れるため、配膳や片づけも楽になるでしょう。

ただ、キッチン周囲のスペースが広い分、ほかの種類に比べ、必要な設置スペースが大きくなる点は注意が必要です。

【こんな人におすすめ!】
  • 広々と開放的なオープンキッチンにしたい人
  • 家族や友人同士など複数人で料理を楽しみたい人

アイランドキッチンとは?後悔しない選び方や
リフォーム事例はこちら

ペニンシュラキッチン

ペニンシュラキッチン

ペニンシュラキッチンは、アイランドキッチンと並ぶオープンキッチンの代表的な種類の1つ。「ペニンシュラ」とは半島を意味しており、キッチンの左右どちらか一方が壁に触れているのが大きな特徴です。

リビングやダイニングにいる家族や友人とのコミュニケーションが取りやすい上、キッチンの開放感を保ちつつ、アイランドキッチンよりも少ないスペースで設置できます

【こんな人におすすめ!】
  • 開放感を保ちつつ、設置スペースを少しでも節約したい人
  • 家族や友人とコミュニケーションが取りやすいキッチンにしたい人

ペニンシュラキッチンとは?リフォームのコツや
後悔しない選び方はこちら

I型対面キッチン

I型対面キッチン

I型対面キッチンは、カウンターや腰壁が設置され、オープンキッチンの中では隠したい部分にも配慮されたタイプです。左右どちらかが壁に接する仕様はペニンシュラキッチンに似ていますが、カウンターや腰壁を設置し手元を隠せる点が異なります。さらに、コンロ前面に壁を設置して、油や水はね対策ができるのも魅力の1つです。

また、ほかのオープンキッチンより比較的安価な傾向にあるため、リフォーム時に選びやすいでしょう。

【こんな人におすすめ!】
  • オープンキッチンの良さを残しつつ、作業する手元などは隠したい人
  • 油はね対策など機能面やコストパフォーマンスも気になる人
L型キッチン

L型キッチン

L型キッチンは、キッチン本体がL字形状になっているキッチンで、シンクとコンロが90度で向かい合うように配置されるのが一般的です。

ただ、L字形状の一辺をリビングやダイニングに向けた対面式にすることで、オープンキッチンの仕様にもできます。比較的広いワークトップを確保できるうえに、キッチン内部のスペースもあり、作業しやすいのが特徴です。開放感もありつつ、もう一辺は壁に向かって設置されているため、収納力アップや油はね対策といった壁付けタイプの良さも享受できます。

【こんな人におすすめ!】
  • 広いスペースを確保して、作業効率を上げたい人
  • コミュニケーションの取りやすい対面タイプと、実用的な壁付けタイプの両方の良さを取り入れたい人
セパレート対面型キッチン

セパレート対面型キッチン

セパレート対面型キッチンは、コンロ部分とシンク部分が2列に分かれたキッチンで、「Ⅱ型」と呼ばれることもあります。2列のどちらかが独立するため、複数人で作業でき、開放感のあるオープンキッチンの仕様にすることも可能です。

また、1列は壁付けになるため、キッチン全体が独立するアイランドキッチンに比べると省スペースで設置できるのも特徴の1つ。

【こんな人におすすめ!】
  • 複数人で調理することが多く、作業効率を重視したい人
  • アイランドキッチンのような開放感を、少ないスペースで実現したい人

タカラスタンダードのオープンキッチン
リフォーム事例はこちら

キッチンのレイアウトは「暮らし」に合わせて
選び方のポイントはこちら

オープンキッチンのメリット

さまざまな種類があるオープンキッチンには、メリットも数多くあります。ここでは、主に4つのメリットについて解説するので、ぜひご参考にしてください。

開放的で広々としたキッチンにできる

オープンキッチンは、キッチンとリビングやダイニングを分ける壁がなく、おしゃれで開放感のある空間を演出できるのが最大の魅力です。目線を遮る壁がないことで圧迫感がなくなり、LDK全体での広さを感じられるため、レイアウト次第で部屋全体を広く見せられます

部屋にいる家族と会話をしながら料理ができる

オープンキッチンは、すべての種類が対面構造のため、調理や作業している間も家族や友人とのコミュニケーションが取りやすいのが魅力の1つです。リビングやダイニングを遮る壁がないため、キッチンだけ孤立することもなく、会話を楽しみながら料理できます。

とくに、小さなお子さんのいるご家庭では、お子さんの様子を見守りながら作業ができるのも嬉しいポイントでしょう。

インテリアの一部としておしゃれ空間を演出できる

リビングやダイニングと一体化しているオープンキッチンは、素材やデザインにこだわることで、インテリアの一部としても楽しめます。本体だけでなく、部屋の家具やキッチンに置くカップボード、小物・雑貨類をうまくコーディネートすれば、より調和がとれおしゃれな空間が演出可能です。

動線がよくスムーズに配膳や片づけができる

オープンキッチンは壁の仕切りがないため、リビングやダイニングとの行き来がしやすいです。そのため、リビングやダイニングとの動線を確保しやすく、食事の配膳や片づけの効率アップが叶います。無駄なく効率的に作業したい人にとっては、魅力的でしょう。

オープンキッチンのデメリット

魅力の多いオープンキッチンですが、ある程度の設置スペースが必要だったり、頻繁な片づけが必要だったりするデメリットもあります。事前にデメリットを理解し、後悔しないキッチン選びをしましょう。

設置できる間取りが限定されやすい

オープンキッチンの中でも、とくにアイランド型やペニンシュラ型は、本体周りのスペースが大きくなるため、壁付け型のキッチンに比べ、設置に広いスペースが必要です。そのため、LDK全体の広さが十分でないと、設置が難しかったり、無理に設置すると部屋が狭く見えやすかったりします。

使い勝手や見栄えをよくするために、部屋全体のレイアウトやキッチン本体のサイズ選びの工夫が必要です

【おすすめの対策】
  • 部屋の広さや家具の配置を踏まえてオープンキッチンのサイズ・種類を選ぶ
  • 「I型対面」「L型」「セパレート対面」などのオープンキッチンを検討する
油はね・水はね・におい・音が気になりやすい

オープンキッチンは、キッチン前面に壁がないため、油はねや水はねに注意が必要です

調理時の油はねは、ワークトップだけでなく、床に飛び散るとシミになることもあります。水の流量が強すぎると、床やカウンターなどに水が飛び散ってしまうことも。

また、調理中のにおいや煙が部屋全体に充満したり、片づけの音が響いたりといったことも気になることもあります。

オープンキッチンを快適に使うためには、レイアウトの工夫に加え、汚れやにおい、音に対するこまめな気配りや掃除が大切です

【おすすめの対策】
油はね
  • コンロ周りに油はねガードを設置する
  • 高性能の換気扇を設置する
  • こまめに掃除する
  • L型、セパレート対面型など、コンロ前面に壁があるタイプのキッチンを検討する
水はね
  • 水撥ねガードや食洗機を設置する
  • ワークトップの奥行きを広くする
  • 止水栓で水の流量を調整したり、水が飛散しにくいタイプの水栓を選んだりする
  • こまめに掃除する
におい・煙
  • 高性能の換気扇を設置する
  • 料理を始めるタイミングなど早めに換気扇を回す
  • こまめに換気する
  • 静音性の換気扇や食洗機を設置する
目隠しがなく散らかった印象に見えやすい

オープンキッチンは開放感がある反面、遮る壁がないため、シンクや作業台がリビングやダイニングから丸見えです。外観がいくらおしゃれでも、調味料や調理器具が雑然となっていれば、生活感が出てしまいインテリアとしての役割がなくなってしまいます。

いつ誰に見られてもいいように、整理整頓を欠かさず、キッチン用品の収納方法や片づけ方も日頃から工夫しましょう

【おすすめの対策】
  • こまめな整理整頓・片づけを心がける
  • ワークトップに出すものを決める
収納スペースが比較的少ない

アイランド型やペニンシュラ型のオープンキッチンは、吊り戸棚などが基本的になく、壁付けキッチンと比べて収納スペースが限定されやすいです。

そのため、全体のレイアウトや開放感とのバランスがとれる範囲で、吊り戸棚や背面収納を設置したり、別でキッチンパントリーのスペースを確保したりすることも検討しましょう。

あわせて、普段からキッチンの上に出しておくものを減らす工夫も必要です。

【おすすめの対策】
  • 収納方法を工夫する
  • 吊り戸棚・背面収納・パントリーの設置を考える

おしゃれと機能性を両立!キッチンパントリーの
間取り事例や収納術についてはこちら

オープンキッチン選びで後悔しないためには?

オープンキッチン選びで後悔しないためには?

オープンキッチン選びは、生活の大部分を占めるため後悔しないよう確認しておくことがいくつかあります。より理想のオープンキッチンを設置・リフォームするためにポイントを押さえておきましょう。

ライフスタイルやキッチンの悩みを整理する

オープンキッチンにもいろいろな種類があり、ご家族の理想とするライフスタイルや、普段の生活スタイルによって、最適なキッチンは異なります。キッチンを誰がどのように使いたいのか、料理の頻度はどれくらいあるのか、家族構成や来客の頻度も含めて整理しておくのが大切です。

また、現在のキッチンに対する悩みや不満、今後重視したいキッチンの機能などを洗い出しておくと、最適で使いやすいキッチンをより具体的にイメージしやすいでしょう。

部屋の広さやキッチンの設置スペースを計測する

タイプにもよりますが、オープンキッチンの設置には一定の広いスペースが必要です。実際に部屋のスペースを計測し、キッチンだけでなく、リビングやダイニングの快適さも考慮して設置するオープンキッチンの種類やサイズを検討しましょう。

たとえば、LDKのスペースに余裕があれば、開放感を重視したアイランド型やペニンシュラ型などが選べます。一方、スペースが限られていたり、機能面で気になるところがあったりすれば、L型やセパレート対面型など、開放感とのバランスが取れる種類を選ぶのがおすすめです。

キッチンの平均的な広さはどれくらい?
必要なスペースとリフォームのコツはこちら

家具・家電を配置した状態をイメージする

オープンキッチンを選ぶ際は、キッチンの種類だけでなく、キッチン周りに配置する家具や家電のサイズや配置にも注意が必要です。とくにオープンキッチンには壁がないため、ダイニングテーブルの大きさや設置場所によって、部屋が狭く感じることもあります。動線などの機能面も考慮しつつ、キッチンのレイアウトの見直しも検討しましょう。

収納スペースの確保や目隠しの設置を検討する

オープンキッチンの種類によっては、収納スペースが限られます。広めに収納スペースがほしい場合、どれくらい必要か検討したうえで、背面に収納スペースを確保したり、別途キッチンパントリーを設置したりするのも検討しましょう。

また、リビングやダイニングからキッチンのシンクや作業台が丸見えになるのに抵抗がある場合、腰壁やカウンターの設置もおすすめです。

おしゃれで機能的なキッチンパネルの選び方は?
詳しくはこちら

ショールーム見学で理想のオープンキッチンが見つかる!

ショールーム見学で理想のオープンキッチンが見つかる!

「アイランド型やペニンシュラ型をはじめ、いろんなオープンキッチンを検討したい」と思っても、実際に設置したときのイメージは、頭の中で考えてもわかりにくいでしょう。そんなときはショールームを見学し、実物で大きさを感じて、質感や使いやすさを体験するのがおすすめです。

タカラスタンダードでは、全国にショールームを展開しています。実際に商品を見たり触れたり、体験することで理想のキッチンがイメージしやすいです。お客さまのお悩みに寄り添ったリフォームプランを、専門のアドバイザーがご案内しますのでお気軽にご相談ください。

ショールーム見学に行く前のポイント

ショールーム見学の時間をより有意義にするためには、事前の準備が大切です。準備のポイントは下記のとおりです

【ショールーム見学に行く前のポイント】
  • 事前予約をする
  • キッチンの図面を用意する
  • キッチンの採寸や写真撮影をする

見学の際に、キッチンやお部屋の詳しい状態・サイズがわかれば、専門アドバイザーによるご自宅にぴったりなプランのご提供いたします。あわせて、リフォームにかかる具体的な金額のお見積もり作成も可能なので、ぜひ一度ご相談ください。

おしゃれなオープンキッチンに出会える!
タカラスタンダードのショールーム検索・予約はこちら

【タカラスタンダード】オープンキッチンのリフォーム事例

【タカラスタンダード】オープンキッチンのリフォーム事例

タカラスタンダードでは、開放感のあるキッチンからさまざまな機能を備えたおしゃれで実用的な製品を多数ご用意しています。ここではタカラスタンダードの数あるリフォーム事例の中から、3つの事例をご紹介するのでぜひご参考にしてください。

なお、ご紹介している製品については、モデルチェンジにより取材時のものからデザインを変更している可能性がありますので、あらかじめご了承ください。

高級感あふれるおしゃれキッチン
【リフォーム前】 【リフォーム後】
【リフォーム前】 【リフォーム後】
【リフォーム前】
【リフォーム前】
【リフォーム後】
【リフォーム後】

こちらは、壁付けのL型キッチンからフラット型対面キッチンにリフォームした事例です。リフォーム前は、キッチンにスペースがありすぎるために距離があり、作業効率が悪くなるのが悩みでした。

リフォームによって作業効率の悩みは解消し、天井は梁を見せることで、高級感も演出。

キッチンとリビングやダイニングの一体感が生まれ、LDK全体に広がりが感じられるようになりました。

こだわりを詰め込み開放的な空間に
【リフォーム前】 【リフォーム後】
【リフォーム前】 【リフォーム後】
【リフォーム前】
【リフォーム前】
【リフォーム後】
【リフォーム後】

こちらは、壁付けキッチンからアイランドキッチンにリフォームした事例です。リフォーム前はタイルのお手入れが大変な上に、ダイニングテーブルや食器棚で場所をとり圧迫感のあるキッチンでした。

リフォーム後のアイランドキッチンは、お手入れが簡単な水晶入り天板、自動水栓、食器洗い乾燥機など機能を充実。さらにデザイン性はもちろん、吹き抜けの天井を採用して、開放感も格段にアップしました。

既存家具との調和を実現し、開放感あふれるキッチンへ
【リフォーム前】 【リフォーム後】
【リフォーム前】 【リフォーム後】
【リフォーム前】
【リフォーム前】
【リフォーム後】
【リフォーム後】

広さと開放感にこだわったI型キッチンからL型のオープンキッチンにリフォームした事例です。リフォーム前はキッチンの作業スペースが狭く、リビングへの導線に不便さを抱えていました。

リフォーム後は、ワークスペースが広げるとともにレトロなデザインを採用し、ダイニングや造作家具との調和を実現。リビングやダイニングともに統一感のとれた開放感あふれるキッチンが誕生しました。

タカラスタンダードの商品について詳しくはこちら

オープンキッチンに関するQ&A

ここでは、オープンキッチンに関するよくある質問をご紹介します。

Q.オープンキッチンの安全対策は何をするといい?
A.小さいお子さんやペットがキッチンに入らないようにしたり、危険なものに触れないようにしたりする安全対策が必要です。

オープンキッチンは、リビングとキッチンの行き来がしやすい仕様です。小さいお子さんやペットがいるご家庭の場合、侵入防止のために通路にベビーゲートや柵を設けるのがおすすめです。

また、包丁などがある場所の扉や引き出しは、市販のチャイルドロックやストッパーを使って開かないようにしましょう。収納スペースやコンロなどにチャイルドロックが装備されている製品もあるので、そのような製品を選ぶのもおすすめです。

Q.オープンキッチンと対面キッチン・クローズドキッチンの違いは?
A.クローズドキッチンは、オープンキッチンとは反対のキッチンが壁に囲まれているタイプで、対面キッチンはオープンキッチンの一種です。
オープンキッチン リビングやダイニングとキッチンを仕切る壁がなく、LDKが一体化しているキッチン
対面キッチン オープンキッチンの一種で、キッチンとリビングやダイニングが向き合っており、家族とのコミュニケーションが取りやすいのが特徴のキッチン
クローズドキッチン キッチンが壁に囲まれ、リビングやダイニングから独立しているキッチン

オープンキッチンは、キッチンに立つ人がリビングやダイニングを向くため、対面キッチンの一種ともいえます。

一方で、クローズドキッチンはキッチンが壁で囲まれており、壁がなくLDKが一体化しているオープンキッチンとは対照的なキッチンです。オープンキッチンとクローズドキッチンは、開放感やリビングやダイニングにいる家族や友人とのコミュニケーションの取りやすさが異なります。

Q.オープンキッチンが向いている人・向いていない人の特徴は?
A.オープンキッチンが向いている人は、開放感やデザインを重視し、片づけや掃除は苦にならない人です。反対に、整理整頓が苦手な人には向いていません。
向いている人 向いていない人
  • キッチンも含めたLDKを開放感のあるお洒落な空間したい人
  • 料理が好きで複数人でキッチンに立つこともあるご家庭
  • 家族や友人とのコミュニケーションを重視したい人
  • 整理・整頓や掃除は苦にならない人
  • 片づけなど整理整頓は苦手な人
  • キッチンの内部はできるだけ隠したい人
  • 収納スペースを多くとりたい人
  • キッチンのスペースに制限があるご家庭

オープンキッチンは壁がなく、リビングやダイニングと一体化している仕様です。そのため、開放感や家族とのコミュニケーションを重視したい人にはおすすめです。

一方で、手元やキッチン内部が見えやすいため、キッチンの内部をあまり見られたくない人にはやや不向きな傾向に。デメリットを理解し、収納スペースを増やしたり、レイアウトを工夫したりできるかふまえて検討しましょう。

オープンキッチンでおしゃれで開放的なキッチンを叶えましょう

ここまで、オープンキッチンの種類選びのポイントから、メリット・デメリット、後悔しないためのポイントを、リフォームの事例も併せてご紹介しました。それぞれのご家庭に最適なオープンキッチンは、重視するライフスタイルやキッチンの機能、設置可能なスペースなどによってタイプが異なります。

広々としたキッチンで家族とコミュニケーションを取りながら料理を楽しみたい方は、ぜひオープンキッチンを検討してみましょう。

タカラスタンダードは、47都道府県約160カ所にショールームを展開。オープンキッチンをはじめ、浴室や洗面などの各製品を、実際に見て触れて暮らしをイメージできます。気になる点は、専門のアドバイザーがご案内するため安心です。オープンキッチンへのリフォームをお考えの方は、ぜひお近くのショールームへお越しください。

理想のアイランドキッチンに出会える!
タカラスタンダードのショールーム検索・予約はこちら

関連記事

カテゴリ

関連キーワード