キッチンにはどんな種類があるのでしょうか。「対面キッチン」や「アイランドキッチン」など名前を聞いたことはあるけれど、具体的な特徴は知らない方も多いはず。そこで今回は、キッチンの種類について構造やレイアウトごとにご紹介します。キッチンを選ぶコツも解説しますので、種類について知り、理想のキッチンを見つけましょう。
キッチンにはどんな種類がある?
キッチンの構造の種類 | キッチンのレイアウトの種類 |
---|---|
システムキッチン(対面型・非対面型) | 【対面型】
|
セクショナルキッチン | - |
ミニキッチン | - |
キッチンの種類は、構造の違いによって「システムキッチン」「セクショナルキッチン」「ミニキッチン」の大きく3つに分けられます。「システムキッチン」は、レイアウトの違いによって「対面型」と「非対面型」の2つに分類可能です。
豊富な種類からご自宅にぴったりのキッチンを見つけるためには、キッチンを普段どのように使いたいか考えることが大切。それぞれのキッチンの特徴やメリットを把握したうえで検討してみましょう。
システムキッチン【対面型】
対面型のシステムキッチンは、「オープンキッチン」と「セミオープンキッチン」の2種類があります。ここでは6種類の対面型キッチンについてご紹介。レイアウトごとにメリットや魅力があるため、どのキッチンが理想に一番近いか比べてみましょう。
アイランドキッチン
アイランドキッチンとは、キッチン本体の四方を壁から離して設置するキッチンです。海に浮かぶ「島」のように見えるため、アイランドキッチンと呼ばれています。
キッチンに立ったときに視界を遮るものがなく、開放的で高級感あふれる雰囲気が特徴。キッチン周辺のどこからでも出入りできるため、家族やゲストと一緒に調理を楽しみたい人にも向いています。
ただし、壁に面していないため、設置できる収納設備の種類が限定されます。調理中のにおいや油はねなどの汚れ対策が必要な点も、デメリットに感じやすいでしょう。
【こんなひとにおすすめ】
ほかにない開放感と洗練されたデザイン性を兼ね備えたキッチンをお探しの方
ペニンシュラキッチン
ぺニンシュラキッチンとは、キッチン本体の左右どちらか片方が壁に面するように設置されるキッチン。「ペニンシュラ(=半島)」の言葉通り、半島のように見えることから呼ばれています。腰壁やカウンターなどを置く「セミオープン型」と、これらを置かない「オープン型」のさらに2種類に分けられます。
部分的に壁に面しているものの、キッチンは部屋に向かい合うように設置されるため、開放感を演出しやすい点が魅力です。アイランドキッチンに比べると、比較的省スペースでも設置できます。
ただし、アイランドキッチンと同じく、調理中のにおいや煙、油はねなどが目立ちやすいため、対策やこまめな掃除が必要です。
【こんなひとにおすすめ】
解放感とスタイリッシュな見た目を両立したい方
I型キッチン
「I型キッチン」は、シンク・コンロ・作業台がアルファベットの「I」の字のように一直線に並ぶキッチンです。日本の多くの住宅で採用されているため、見たことがある方が大半でしょう。
対面仕様のI型キッチンは、部屋側にカウンターを設けているものが多くあります。ペニンシュラ型に比べてワークトップの上を部分的に隠せるため、適度に生活感を隠したい方にもおすすめです。
また、レイアウトにもよりますが、キッチン上部に吊り戸棚の設置ができる場合がほとんど。収納力を充実させたい方にも向いています。
【こんなひとにおすすめ】
収納力が高く、適度に開放的な対面キッチンをお探しの方
L型キッチン
「L型キッチン」は、シンク部分とコンロ部分が直角に続くように設置されるキッチンです。シンク部分かコンロ部分のどちらか一方が、部屋と向き合うように対面式で設置されます。
I型キッチンに比べて作業スペースを広くとりやすいため、ゆったりとした空間の中で調理を楽しみたい方にぴったりでしょう。コンロとシンクの距離が比較的近いので、移動もしやすくスムーズな家事動線を確保できます。
ただし、L字のコーナー部分がデッドスペースになってしまう可能性も。収納やワークトップの使い方に工夫が必要です。
【こんなひとにおすすめ】
効率的に作業でき、広いスペースで調理をしたい方
U型キッチン
「U型キッチン」は、作業台とシンク部分、コンロ部分が「コの字」でつながるように設置するキッチンです。
作業スペースに立ったまま向きを変えれば、場所を移動しなくても調理や洗い物などの作業ができます。移動を減らせるため、キッチンでの作業効率アップを叶えられるでしょう。
ただし、L型よりも作業スペースや収納が増える分、広い設置スペースが必要です。部屋の広さに余裕がないと設置できないことも。また、キッチンに立ったときに3方が塞がれるため圧迫感が出やすく、開放感を求める方には合わない可能性があります。
【こんなひとにおすすめ】
L字型よりもさらに機能性や効率を重視したキッチンをお探しの方
セパレート型キッチン
「セパレート型キッチン」は、シンク部分とコンロ部分を別々に分けて、2列で配置するキッチンです。「Ⅱ型キッチン」と呼ばれることも。シンク部分かコンロ部分のどちらか一方をアイランド型のように配置することで、対面仕様にできます。
シンクとコンロが分かれているため作業スペースを広く確保でき、役割分担などをして料理する際にもぴったりです。ホームパーティーや複数人で料理することが多いご家庭にも合うでしょう。
ただし、シンプルなI型キッチンなどと比べると、より広い設置スペースが必要です。
【こんなひとにおすすめ】
家族やゲストと役割分担をして、一緒に調理を楽しめるキッチンをお探しの方
暮らしに寄り添う
タカラスタンダードのシステムキッチンはこちら
システムキッチン【非対面型】
部屋と向き合わない「非対面型システムキッチン」は、「独立キッチン」と「壁付けキッチン」の大きく2種類に分けられます。それぞれのメリットについて紹介しますので、選ぶ際の参考にしてください。
独立キッチン
独立キッチンとは、リビングなど家族がいる場所から離れた部屋に設置するキッチンです。
対面キッチンと異なり、ダイニングやリビングなどの部屋からキッチン空間が見えません。キッチンの生活感を家族やゲストに見せたくない人に向いています。リビングやダイニングから離れた別空間で、集中して料理を行いたいという方にぴったりでしょう。
ただし、調理中に部屋にいる家族とコミュニケーションをとることはできません。キッチンだけが孤立するのが苦手な場合は、デメリットといえます。
【こんなひとにおすすめ】
キッチンと生活空間を切り離したい方
壁付けキッチン
壁付けキッチンは、キッチンに立ったときの前方が壁に面するように設置されるキッチンです。
壁に向かってキッチンに立つため、調理作業に専念したい方に向いています。吊り戸棚などの収納設備を設置しやすい点もメリットでしょう。
独立キッチンと比べると、キッチン空間だけが孤立しない点が魅力です。ただし、対面仕様のシステムキッチンよりは、家族やゲストとのコミュニケーションが取りにくいと感じる場合もあります。
【こんなひとにおすすめ】
調理作業に専念できるキッチンをお探しの方
セクショナルキッチン
「セクショナルキッチン」とは、コンロ台や流し台、調理台、収納などの各パーツを独立して設置するキッチンです。システムキッチンのように、キッチン本体が1枚の天板でつながっていないのが特徴。「キッチンセット」と呼ばれることもあります。
パーツごとに独立しているため、「シンクのみ」「コンロのみ」などの交換・修理が可能です。新しい機能に魅力を感じた場合などにも、システムキッチンと比べ気軽に交換できるでしょう。
また、システムキッチンに比べると値段が比較的お手頃なことも魅力のひとつです。選べる色の選択肢も多くあります。
【こんなひとにおすすめ】
設置費用を抑え、パーツごとに種類を選べるキッチンを作りたい方
ミニキッチン
「ミニキッチン」とは、名前の通りサイズがコンパクトなキッチンです。キッチンのための設置スペースをあまり確保できないご家庭に向いています。
間口が90cmほどのものもあるため、さまざまな間取りにも対応でき、場所を選ばないのがメリットでしょう。
また、シンク下にある収納が無いタイプで、車いすや椅子に腰かけながらでも作業しやすく設計されている製品もあります。さまざまなニーズに対応できるように配慮されているものも多いでしょう。
【こんなひとにおすすめ】
コンパクトでどんな間取りにも設置しやすいキッチンをお探しの方
車いすに座ったまま使えるユニバーサル仕様のミニキッチン
タカラスタンダード「ライフスタンダード ミニキッチン」はこちら
理想的なキッチンの種類を選ぶ5つのコツ
キッチンの種類は、設置スペースをどのくらい確保できるかという現実的な問題だけでなく、デザインや将来のライフスタイルを見据えるなど、多角的な視点から選ぶことがおすすめです。選ぶ際に知っておきたい5つのコツを詳しく紹介します。
設置スペースの広さで選ぶ
ご自宅のキッチンやリビング、ダイニングの広さを考えて、どのサイズの・どのレイアウトのキッチンを設置できるか考えましょう。いくら「広い対面キッチンにしたい」と思っても、キッチンだけを考えて種類やレイアウトを選ぶと、リビングやダイニング空間を圧迫してしまう可能性もあります。
とくに対面仕様のシステムキッチンを選ぶ場合は、LDK全体の広さやバランスを考えて、キッチンの種類を決めることがおすすめです。
収納スペース・量で選ぶ
調理器具や調味料、食器などを多く使用する方は、収納スペースの多さでキッチンの種類を選ぶ方法もおすすめです。とくに、壁付けキッチンや独立キッチンは、壁面を有効に使えるため、収納スペースを広く確保しやすいでしょう。
収納スペースが足りない場合、入らない器具を処分したり、出しっぱなしにしたりする必要があります。片付かないことがストレスとなることもあるでしょう。
何をどこに収納したいか、収納するものの種類や量を把握し、必要な収納スペースを確保できるか確認してみてください。
キッチンの見た目・デザインで選ぶ
キッチンは、リビングやダイニングとは異なる雰囲気を持ち、存在感のあるスペースです。そのため、毎日心地よく使えるように、見た目や雰囲気で選ぶのもよいでしょう。ワークトップや収納扉の色や素材にこだわるのもおすすめです。
対面型のシステムキッチンを選ぶなら、部屋全体の一体感を重視するとよいでしょう。リビングやダイニングの家具と色味をそろえると、まとまった印象の洗練された空間を演出できます。
将来のライフスタイルを見据えて選ぶ
現在の家族構成やライフスタイルだけでなく、将来も見越してキッチンを選ぶのもおすすめです。キッチンは頻繁に買い替えるものではなく、長く付き合うものです。使っているうちに家族構成が変わる可能性もあります。
購入するその時だけでなく、5年後、10年後はどうなっているだろうと、人生設計と照らし合わせて適したキッチンを選んでみましょう。ある程度将来を予測してキッチンを選ぶことも、選択肢の一つに加えましょう。
ショールームで実物を見てみる
キッチンのサイズや高さ、材質などをショールームで直接体験してみることも大切です。写真だけでは分からない部分を確認してみると、思っていたものと違っていたり、理想が変わったりすることもあります。
キッチンは高価な買い物で、長い間使い続けるものです。実際に触れてみて、納得して購入するのがよいでしょう。こんなはずではなかったと後悔しないよう、購入前に一度ショールームに行くことをおすすめします。
理想のキッチンに出会える!
タカラスタンダードのショールーム検索・予約はこちら
キッチンの種類はさまざま!理想のキッチンを見つけましょう
キッチンの種類について紹介しました。キッチンは、構造の違いやレイアウトの違いによってたくさんの種類に分けられます。種類ごとの魅力や特徴、メリット・デメリットを知っておくことで、理想のキッチンを見つけやすくなるでしょう。設置スペースや使い方、見た目などを考慮し、理想にぴったりと合うキッチンを探してください。
タカラスタンダードは、47都道府県、約160カ所にショールームを展開しています。システムキッチンをはじめ、浴室や洗面などさまざまな商品を、実際に見て暮らしをイメージしてください。気になる点は、専門のアドバイザーがご案内してサポートいたします。
キッチンをより使いやすくリフォームしたい方、キッチンの収納力を上げたい方は、ぜひお近くのショールームへお気軽にお越しください。