人工大理石のキッチンは、高級感ある見た目やデザインの豊富さで近年人気を集めています。しかし、キッチンに使われる他の素材とどう違うのか、疑問点も多いでしょう。今回は、人工大理石の魅力や他素材との違いを徹底解説。人工大理石を選ぶメリット・デメリットや、おすすめの製品も紹介しますので、ぜひ参考にしてください。
人工大理石のキッチンの特徴
「人工大理石」とは、セメントやアクリル・ポリエステルなどの樹脂素材を固めて作られた人工素材です。
「人造大理石」と呼ばれることもあり、天然石独特の高級感をそのまま再現しながら、高い耐水性と比較的手頃な価格を実現しています。色や模様・柄といったデザインのバリエーションも豊富です。
【比較】人工大理石と他素材のキッチンの違い
人工大理石 | 天然大理石 | ステンレス | ホーロー | |
---|---|---|---|---|
耐久性 | ◯ | ◎ | ◎ | ◯ |
耐熱性 | ◯ | ◯ | ◎ | ◎ |
耐水性 | ◎ | △ | ◯ | ◯ |
清掃性 | ◯ | ◯ | ◎ | ◎ |
デザイン性 | ◎ | ◎ | △ | ◎ |
価格の手頃さ | ◯ | △ | ◎ | △ |
キッチンに使われる素材の代表例は、人工大理石のほか、「天然大理石」や「ステンレス」、「ホーロー」などです。耐久性や耐水性、価格面など各素材の特徴を比較して解説します。
人工大理石と天然大理石の違い
![]() |
![]() |
---|---|
人工大理石 | 天然大理石 |
天然大理石は、自然の石を削り出してキッチンの天板やシンクなどに利用しています。高級感ある風合いが魅力ですが、加工がしにくく運搬費用もかかるため、コストがかさみがちです。また、天然大理石は水がしみ込みやすい特徴もあります。硬度が高く耐久性には優れますが、食器を落とした際に割れやすい点に注意が必要です。
一方で人工大理石は、砕いた天然石にセメントや樹脂を混ぜて作られているため、隙間がなく耐水性に優れています。天然大理石に比べて柔らかく、食器を落としても割れにくいでしょう。
加工がしやすく価格が比較的手頃でありながら、天然のような高級感と豊富なデザインを楽しめる点も魅力です。
人工大理石とステンレスの違い
![]() |
![]() |
---|---|
人工大理石 | ステンレス |
ステンレスは、多くのキッチンで使われている素材。語源の「ステインレス=錆びない」のとおり、鉄にクロム・ニッケルなどを混ぜ合わせて、サビが発生しにくいよう加工した素材です。
ステンレスは、人工大理石に比べて耐熱性や衝撃への耐久性に優れているため、欠けたり割れたりすることがありません。ただし、使い込むと細かい傷が増えたり、劣化すると光沢がなくなったりします。価格は手頃ですが、色やデザインは単調な点がデメリットです。
一方、人工大理石は、ごく小さな傷であれば修復しやすい特徴があります。デザインや色のバリエーションも豊富です。また、金属音や水の音が気になるステンレスに比べて、音が響きにくい特徴もあります。
人工大理石とホーローの違い
![]() |
![]() |
---|---|
人工大理石 | ホーロー |
ホーローとは、鉄やアルミニウムといった金属の表面に、ガラス質の釉薬を高温で付着させた素材です。独特の色合いと質感があり、水拭きだけで簡単にお手入れできます。比較的、耐熱性や耐水性にも優れています。
ただし、表面がガラス質であるため、重量のあるものを落とすと割れやすい点に要注意。取り扱っているメーカーが少なく、人工大理石と比べて価格も高くなりがちです。
なお、タカラスタンダードでは、ホーロー製のキッチンパネルや収納をご用意しています。
人工大理石のキッチンを選ぶメリット
人工大理石には、お手入れのしやすさや耐水性の高さ、デザインの豊富さなど多くのメリットがあります。人工大理石のキッチンを選ぶメリット3つを詳しくみていきましょう。
汚れのお手入れがしやすい
人工大理石は表面に凹凸が少なく、汚れが隙間に入り込みにくい性質の素材です。汚れが表面にとどまり、油汚れも簡単に落とせます。汚れがついてもシミになりにくく、表面を水拭きするだけで手軽にお手入れが可能です。
また、キッチンを使い込んでいくと、多少傷が付くこともあるでしょう。人工大理石は、浅く小さな傷であれば研磨などで修復しやすい特徴があります。
耐水性に優れ水垢が付きにくい
人工大理石は、セメントやアクリル・ポリエステル樹脂などで表面の隙間を埋めているため、水が中に入り込みにくい素材です。耐水性に秀でており、水垢が付きにくいメリットがあります。
とくに、明るい色や淡い色のデザインであれば、水垢はほとんど目立たないでしょう。きれいで清潔な見た目を保ちやすい点がメリットです。
デザインや色の種類が豊富
人工大理石は加工がしやすい素材であるため、見た目に高級感があり、デザインや色の選択肢が豊富です。中には、多様なデザインや色のバリエーションをそろえているメーカーもあります。
ご自宅のインテリアや雰囲気に似合う、お気に入りの製品を見つけやすいでしょう。おしゃれなキッチンを演出したい人に、嬉しいメリットといえます。
人工大理石のキッチンの注意したいデメリット
耐水性やデザイン面でメリットも多い人工大理石ですが、選ぶ際に知っておきたいデメリットも存在します。とくに、経年劣化による変色や耐久性については、注意が必要です。
ここでは人工大理石のデメリットを3つ解説します。
熱・汚れ・経年劣化で変色を起こしやすい
人工大理石は、天然大理石やステンレスに比べると、耐熱性でやや劣る素材です。たとえば、熱したフライパンや鍋など高温のものを、長い時間直接置きっぱなしにすると、変色してしまうことがあります。
また、こぼした調味料などをすぐに拭かず放置してシミになったり、経年劣化による黄ばみが出たりする点にも注意が必要です。
ただし、最近はアクリル系の人工大理石など、耐熱性が向上した製品も増えてきています。人工大理石のキッチンを選ぶ際は、耐熱性や変色への工夫が凝らされた製品を見極めるとよいでしょう。
強い衝撃が加わると割れる可能性がある
人工大理石は、耐久性が低いわけではありませんが、激しい衝撃には注意が必要です。とくに、重量のあるものを落としたり、高い位置からの強い衝撃が加わったりすると、割れたり傷が付いたりすることがあります。
ただし、耐熱性が改良されているのと同様に、最近は従来よりも衝撃吸収性が向上している製品が多く販売されています。人工大理石のキッチンの購入を検討する際は、製品の性能をよく確かめましょう。
異なる素材の継ぎ目が腐食しやすい
人工大理石を、キッチンの個別パーツへ部分的に設置する場合、異なる素材との継ぎ目から劣化してしまう可能性があります。とくに、「天板は人工大理石、シンクはステンレス(逆も同様)」などの場合は、劣化に注意が必要です。
また、人工大理石は「もらいサビ」が起こる場合があります。「もらいサビ」とは、金属のサビが違う素材に付着してしまう現象です。腐食やもらいサビを招かないよう、水分が付いたまま長時間放置するのは避けましょう。
人工大理石のキッチンはこんな人におすすめ!
- 高級感ある雰囲気のキッチンにリフォームしたい
- おしゃれを取り入れつつ、購入費用を抑えたい
- 日々のお手入れしやすさを重視したい
人工大理石は、天然大理石に似た上質な雰囲気を出しやすい素材です。価格的には天然大理石よりも安価で、デザインのバリエーションも豊富。手軽にキッチンの高級感を演出したい人に向いているでしょう。
また、表面の隙間を埋めて凹凸が少ない素材であるため、耐水性に優れています。水拭きなどで簡単にお手入れが可能。日常の掃除の手間を省きたい人にもおすすめです。
【後悔しない!】人工大理石のキッチンを選ぶポイント
人工大理石のキッチンを選ぶ際は、採用するキッチンのパーツや重視する機能性、デザインなどに注意しましょう。ここでは、ご自宅にぴったりな人工大理石のキッチンを選ぶためのポイントを4つ紹介します。
キッチンのどのパーツを人工大理石にするか考える
人工大理石は、ワークトップ(天板)からシンク、カウンターまで、キッチンのさまざまなパーツに設置できます。「シンクにはステンレス素材を選び、ワークトップのみ人工大理石を採用する」、「キッチンすべてを人工大理石にする」など、好みや使い勝手に合わせて組み合わせが可能です。
メーカーによって、人工大理石を使っているパーツや製品が異なります。それぞれの特徴やデザイン性、機能性を考慮し、どのパーツに人工大理石を設置したいか決めるのがおすすめです。
耐熱性・耐久性・清掃性など機能性に着目する
人工大理石のキッチンを選ぶ際は、耐熱性や耐久性などの機能面が向上している製品を選びましょう。
人工大理石の種類によっては、ステンレスや天然大理石に比べて、耐熱性や耐久性、衝撃吸収性が劣る場合もあります。しかし、最近は人工大理石の素材も進化しており、熱や衝撃吸収性を向上させた製品も増えてきています。
中には、「水拭きだけで簡単に手入れができる」など、清掃性を重視した製品も。機能面で工夫がされている製品を選ぶことで、より長く快適に使えるでしょう。
インテリアにマッチする色・デザインを選ぶ
人工大理石は、デザインや色のバリエーションが豊富な点が魅力です。キッチンだけでなく、LDK全体のインテリアとして、色合いや統一感などのバランスを考えて製品を選びましょう。
人工大理石の色は、汚れの目立ち具合に大きく影響します。たとえば、ホワイト系など明るめの色は清潔感を演出できる反面、汚れや黄ばみが目立ちやすい点に注意が必要です。ブラック系など濃い目の色は、重厚感が出る反面、ホコリが目立ちやすくなります。
インテリアとしての役割や、汚れの目立ちやすさも考慮して、人工大理石のデザインや色を選ぶのがおすすめです。
ショールーム見学に行って実物に触れる
人工大理石のキッチンを選ぶとき、カタログやホームページを見るだけで、製品のサイズ感や使いやすさ、機能性などを想像するのは難しいでしょう。実物のイメージがわきにくいときは、ショールーム見学に出かけるのがおすすめです。
タカラスタンダードでは、お客様が実際の製品を体感できるよう、全国47都道府県約160カ所にショールームを展開しています。人工大理石のキッチンをはじめ、さまざまな製品を見て・触れていただくことで、製品を使う際の具体的なイメージをつかめます。
気になる点や疑問点があれば、専門のアドバイザーがサポートしながらご案内。ぜひお気軽にショールームへ足を運んでください。
理想のキッチンに出会える!
タカラスタンダードのショールーム検索・予約はこちら
タカラスタンダードの人造大理石のキッチン
タカラスタンダードでは、人造大理石製の「ワークトップ」と「シンク」をご用意。ここでは、それぞれの特徴や魅力、デザインの種類などを紹介します。
アクリル人造大理石ワークトップ
タカラスタンダードの「アクリル人造大理石ワークトップ」は、複数のテレビドラマのセットにも採用されている注目の製品です。
耐熱性や衝撃吸収性を進化させ、180℃の油が入った鍋を置いても変色しにくい特徴があります(※)。鍋やフライパンなどが当たっても、丈夫で傷が付きにくい点が魅力です。油汚れが付着した場合も、拭き取るだけで簡単にお手入れが可能。水拭きのみで、日常のお手入れが済みます。
アクリル人造大理石の中でも、「ハイグレード・薄型ワークトップ」は、流れ模様を施したデザインが特徴。すっきりと洗練された見た目をしており、インテリアとの馴染みがよい製品です。
なお、アクリル人造大理石ワークトップは、システムキッチンのシリーズ別に色やデザインが異なります。詳しくは、タカラスタンダードのホームページをご覧ください。
※日常的には鍋敷きをお使いください。
タカラスタンダードの「アクリル人造大理石ワークトップ」
特徴や魅力について詳しくはこちら
アクリル人造大理石シンク
タカラスタンダードの「アクリル人造大理石シンク」は、油汚れに強い点が魅力です。食器用洗剤とスポンジで軽く磨けば、シャワーで簡単に洗い落とせます。ワークトップとシンクの間に段差や隙間がないため、お手入れが簡単です。
また、ワークトップ同様、耐熱性や衝撃吸収性を向上させています。180℃の油が入った鍋を置いても変色しにくく(※)、傷や衝撃への耐久性もあります。
なお、アクリル人造大理石のシンクは、同じ素材のワークトップを選んだ場合に選択可能です。ワークトップのカラーによって、選択できるシンクのカラーも異なります。
※日常には鍋敷きをお使いください。
タカラスタンダードの「アクリル人造大理石シンク」
特徴や魅力について詳しくはこちら
理想のキッチンに出会える!
タカラスタンダードのショールーム検索・予約はこちら
人工大理石のキッチンに関するQ&A
人工大理石の疑問点について、Q&A方式でまとめてみました。ここでは使用期限やお手入れのコツ、リフォーム費用などについて説明しますので、参考にしてください。
Q.人工大理石のキッチンは10年後も使い続けられる?
キッチンの耐用年数は20年程度が目安といわれていますが、キッチンの使い方や日頃のお手入れ次第で、劣化の程度は異なります。
人工大理石のキッチンも、長く使うと黄ばみが出たり、重量のあるものを落としてヒビが入ったりするでしょう。劣化が目立つ場合や、使用は可能であっても「使いにくい」「気持ちよく使えない」と感じる場合は、早めにリフォーム・交換を検討するのがおすすめです。
Q.人工大理石のキッチンについた汚れ・黄ばみを掃除するコツは?
人工大理石の日常的なお手入れは、水拭きや乾拭き程度で問題ありません。気になる汚れがあれば、キッチン用の中性洗剤を使い、スポンジで優しく拭き取りましょう。水垢が付かないよう、仕上げに乾拭きすることも大切です。
また、黄ばみが目立つ場合は、クレンザーで優しく磨いて落とします。粒子が小さいクリームタイプのクレンザーであれば、傷も付きにくくおすすめです。
Q.人工大理石のキッチンに傷が付いてしまったときは?
人工大理石のキッチンに傷が付いてしまった場合、小さな傷であれば、研磨して補修もできます。
しかし、傷の深さや人工大理石の素材によっては、研磨が難しい場合も。研磨の仕方を誤るとさらに傷が深くなる場合もあるため、個人でやるのはあまりおすすめできません。
経年劣化による傷や大きめの傷が付いた場合は、専門業者に依頼したり、リフォームや交換を検討したりするとよいでしょう。
Q.人工大理石のキッチンのリフォーム費用目安は?
人工大理石のキッチンのリフォーム費用は、人工大理石をどの程度、どのパーツに採用するかなどによって費用が異なります。キッチン本体の大きさやオプションの有無、メーカーによっても費用は前後。リフォーム内容と費用のバランスを考慮した検討が必要です。
なお、タカラスタンダードでは、標準的な横幅255cmの場合(※)で20,000円〜ご用意しています。
※ステンレス天板から人造大理石天板にリフォームした場合の差額かつ、標準的な横幅255cmの場合の金額。
人工大理石のキッチンは、タカラスタンダードにご相談を!
人工大理石は、耐水性に優れる素材で、キッチンのワークトップやシンクなどに使われています。デザインのバリエーションが豊富なため、インテリアにマッチするものを選べるでしょう。
近年、人工大理石は素材の改良が進んでおり、従来よりも機能性が強化されている商品が増えてきています。人工大理石のキッチンにリフォームしたい方は、メーカーごとの製品の違いをよく比較して、購入を検討しましょう。
タカラスタンダードでは、全国47都道府県約160カ所にショールームを展開。アクリル人造大理石のワークトップやシンクなどの製品を実際に見て触れることで、リフォーム後のイメージをより鮮明に描けるでしょう。
気になる点があれば、専門のアドバイザーがご案内します。キッチンのリフォームや交換をお考えの方は、ぜひお近くのショールームへお越しください。