ショールーム予約

ユニットバスとは?意味や種類からメリット・リフォームのポイントまで

ユニットバスとは?意味や種類からメリット・リフォームのポイントまで

バス

2025.10.08

「ユニットバス」と聞くと、浴室とトイレ、洗面台が一体化したタイプをイメージする方が多いでしょう。しかし、実際は他にも種類があります。今回は、ユニットバスとはどんな製品であるか、特徴や種類、メリット・デメリットをご紹介。リフォーム時のポイントも解説しますので、ぜひチェックしてみてください。

ユニットバスとは?

ユニットバスとは、工場で事前にバスタブや床、壁、天井などの部材を製造し、現場で組み立てて仕上げるタイプの浴室 です。この製造方法を「ユニット工法」といい、ユニット工法で造られた浴室という意味から「ユニットバス」と呼ばれます。

ユニットバスと聞くと、バスタブ・洗面所・トイレが一体化された浴室をイメージする方が多いでしょう。しかし、 バスタブと洗い場だけがユニット化されているものやシャワーブースのみなど、ユニットバスのタイプはさまざま です。よくイメージされるバスタブ・洗面所・トイレが一体化したものは、「3点ユニットバス」といいます。

ユニットバスの特徴は、施工の手軽さと迅速さです。規格品の部材を施工現場で組み立てるため、工期を短縮でき、品質も一定に保たれています。

ユニットバスとシステムバスの違い

呼び方が違うだけで、 ユニットバスとシステムバスは同じ ものを指します。ユニットバスは「システムキッチン」のように、 基本機能に加えて後からオプション機能を搭載することが可能 です。浴槽のサイズや機能のオプションなどを選べることから、システムバスとも呼ばれます。

ユニットバスと在来工法の浴室の違い
ユニットバスの主な特徴 在来工法の浴室の主な特徴
  • 事前に工場で作られた規格品の部材を選び、現場で組み立てる施工方法
  • 製品には一定のサイズ規定がある
  • 耐久性や防水性に優れている
  • 昔ながらの施工技術
  • サイズに規定はなく完全オーダーメイドでの施工が可能
  • 経年劣化が起こりやすく、適度なメンテナンスが必要

在来工法とは、防水加工を施しながら、現場で浴室の床や壁などを作る昔ながらの施工方法 です。サイズや規格、デザインがある程度決まっているユニットバスとは異なり、完全オーダーメイドで施工できます。近年はユニットバスもデザインの幅が広がりましたが、細かい部分までこだわりたい場合には在来工法が適しているでしょう。

ただし、 施工費用は在来工法の方が高くなる傾向 にあります。また、在来工法は経年劣化が起こりやすく、適度なメンテナンスが必要です。対して、 ユニットバスは耐久性に優れており、デザイン的にもメンテナンスしやすさが重視 されています。

ユニットバスの種類

メリット デメリット
1点ユニットバス
  • 浴室を広く使える
  • 浴室のみが独立していて衛生的に使える
  • 2、3点ユニットバスに比べて工期がかかりやすい
  • 賃貸の場合、家賃相場が高くなりやすい
2点ユニットバス
  • 狭い空間にも設置できる
  • 施工が容易で工期を短縮できる
  • 浴室・洗い場が狭くなってしまう
  • 洗面所周りの収納スペースが少ない
3点ユニットバス
  • 水回りを一括で掃除できる
  • 水漏れのリスクが低い
  • お風呂とトイレは同時に誰か1人しか使えない
  • 湿気がこもりやすい

ユニット工法で造られるユニットバスの種類は、主に上記の3つです。ここでは、ユニットバスの種類について詳しく紹介します。

1点ユニットバス

1点ユニットバス

1点ユニットバスとは、浴室内が浴槽と洗い場のみのシンプルなタイプ 。一戸建てやファミリー向けのマンションなどで使われる一般的な浴室です。洗面所やトイレが独立しているため、衛生的で掃除しやすいメリットがあります。

2点ユニットバス

2点ユニットバス

2点ユニットバスとは、バスタブと洗面台が一体化したタイプの浴室 です。賃貸によく見られるタイプであり、独立洗面所がない場合は2点ユニットバスが設置されることが多いでしょう。水回りの2つの設備がまとまっているため、 浴室と洗面所の掃除を一気に行える 点がメリットです。

3点ユニットバス

3点ユニットバス

3点ユニットバスとは、浴室・洗面台・トイレが一体化したタイプ です。一般的にイメージされるユニットバスであり、ビジネスホテルや単身向けの賃貸物件などで見かけることが多いでしょう。 限られたスペースを有効活用するために設計 されており、一人暮らしや小規模な住宅に適しています。

水回りの3つの設備がひとつの空間に集約されているため、より水回りの掃除を手軽にできます。比較的水漏れのリスクが低減される点もメリット。ただし、 湿気がこもりやすい、来客時や2人以上で暮らす場合、やや不便に感じる可能性 があります。

ユニットバスの4つのメリット

ユニットバスには、さまざまなメリットがあります。浴室のリフォームを検討している、あるいはユニットバスの導入を検討している方は、メリットについても押さえてみてください。

手軽に掃除ができる

掃除がしやすいことは、ユニットバスの大きなメリットのひとつ。 ユニットバスは壁・床・天井が一体化していてつなぎ目や隙間が少ないため、汚れが溜まりにくい 構造です。

中には、水はけのよさや材質で造られたパーツであることから、 カビや汚れが発生しにくく、手軽に掃除できます

気密性に優れている

気密性の高さ もユニットバスの大きな魅力です。工場で一体成形されるため、現場での組み立て時に隙間が生じにくく、非常に高い気密性を実現。 浴室内の湿気や水蒸気が外部に漏れにくいことで、浴室内の温度も保ちやすくなり、冬場でも快適に入浴 できます。

バリアフリーデザインで多くの人が使いやすい

ユニットバスの設計は、一般的にバリアフリーが標準仕様です。具体的には 出入り口の段差がほとんどなかったり、滑りに床材を使用したりと、転倒リスクを軽減 しています。

そのため、 お子さまやご高齢の方、障がいを持つ方でも使いやすい でしょう。手すりを設置したり浴槽の高さを調整したりと、利用する方の身体状況に応じて設備を調整することも可能です。

工期が比較的短い

ユニットバスは、在来工法の浴室よりも短期間で施工できます。 事前に工場で製造されたパーツを現場で組み立てるだけであるため、現場での作業量を大幅に削減

工期が短いことで、 工事中の生活への影響を最小限に抑えられる でしょう。リフォームは日常生活と並行して行われるため、工期の短さは重要なポイントです。

浴室・お風呂のリフォーム事例・費用相場はこちら

ユニットバスの3つのデメリット

一方で、ユニットバスには上記のようなデメリットもみられます。注意点も知っておけば、ユニットバスを導入する際の失敗を回避し、対策が講じられるでしょう。

設置スペースが限られている

ユニットバスのサイズ規格は、ある程度決まっています。そのため、 浴室のスペースに合ったサイズ規格の製品を選ばないと設置できません

各メーカーさまざまなタイプのユニットバスを販売していますが、 自宅の柱の位置や屋根の傾斜など建物の構造上設置できない場合もある でしょう。オーダーメイドが可能なユニットバスにするか、空間に合わせて自由に設計できる在来工法に変更する必要があります。

無駄なく広い浴室空間に!タカラスタンダードの
ぴったりサイズシステムバスはこちら

湿気がこもりやすい製品もある

ユニットバスは気密性に優れている反面、浴室内に湿気がこもりやすい製品もあります。 お手入れや換気を怠ると、カビが生えてしまう恐れ もあるでしょう。

浴槽にお湯を溜めっぱなしにしない、入浴後は換気を行うほか、日々のこまめなお手入れや換気設備の工夫により、湿気対策を行う ことが大切です。窓がなくても、浴室暖房乾燥機や24時間換気機能を付帯できるユニットバスもあります。

設備の後付けができない場合がある

ユニットバスの設置完了後、設備を後付けしたいとなっても、ものによっては追加できない場合があります。

たとえば、浴室乾燥機やジェットバスなどの高機能な設備を後から追加したい場合、 既存のユニットバスの構造上難しい可能性 も。 配管や電気配線の変更が必要な場合は大がかりな工事が必要であり、コストや時間がかかってしまう でしょう。

また、ユニットバスの設置場所によっては、スペースの制約や建物の構造上の問題から物理的に後付けが不可能なケースもあります。物理的に困難な場合を除き、 リフォーム時は必要な設備をすべて洗い出す ことが大切です。

ユニットバスにリフォームする際の4つのポイント

ユニットバスはデメリットもあるものの、魅力的なメリットがたくさんあります。ユニットバスへのリフォームに失敗しないためにも、上記4つのポイントを押さえましょう。

ライフスタイルに合う種類を考える

ユニットバスには1点・2点・3点の3種類があるため、 ライフスタイルに合わせて使いやすいタイプを選びましょう

1点ユニットバスは洗面所やトイレが独立しているので、浴室を広く使いたい場合におすすめ。2・3点ユニットバスは、水回りの設備をコンパクトにまとめたい場合に適しています。種類ごとにメリット・デメリットがあるため、 家族の人数や使いやすさを考慮して検討 してみましょう。

家の浴室に合うサイズを選ぶ

ユニットバスのサイズ規格は、メーカーによって決まっています。まずは 現在の浴室のサイズを正確に測り、最大限空間を無駄にしないサイズを選ぶ ことがポイントです。

また、サイズ計測とあわせて、 浴室の窓やドアの位置、梁や柱の位置などもしっかりと確認 しましょう。とくに、在来工法の浴室からユニットバスにリフォームする際は要チェックです。

ユニットバスのサイズについてはこちら

在来工法の浴室からユニットバスに
リフォームする流れはこちら

各部材の素材や設備の機能性にこだわる

メーカーによって壁や床、浴槽などに使われる素材は異なります。毎日より快適に浴室を使うためにも、 お手入れが簡単で清潔を保ちやすい素材の製品を選ぶ ことがおすすめです。たとえば、人造大理石は傷や汚れが付着しにくく、汚れを手軽に落とせるうえ、質感のよさや見た目の高級感といったメリットも得られるでしょう。

また、シャワーや浴槽にプラスαの設備を搭載したタイプもあります。 ジェットバス機能や浴室乾燥機、自動お手入れ機能などは、オプション機能として設置できるケースも多い でしょう。

しかし、こうしたプラスαの設備は後付けが難しい場合が多いです。そのため、標準機能に加え、 どのような機能があると便利かを事前によく考えてから設置を検討 しましょう。

教えて先輩!
初めての「浴室」リフォームのポイントはこちら

ショールームで実際に商品を見てみる

どれだけ性能が優れた製品であっても、 実物を見ずにイメージを広げるのは難しい でしょう。浴室のリフォームは比較的規模が大きいことから、ショールームで実際に製品を体感してみることがおすすめです。

タカラスタンダードは、全国約160カ所にショールームを展開 しています。ユニットバスの種類も豊富に揃えているため、リフォームをお考えの方はぜひご相談ください。

理想のユニットバスに出会える!
タカラスタンダードのショールーム検索・予約はこちら

タカラスタンダードのおすすめユニットバス2選

【タカラスタンダードのユニットバスの魅力】

  • 間口と奥行を2.5cm刻みでサイズオーダーできる
  • 機能性に優れ、よりお手入れしやすい素材をご用意
  • 壁面にマグネット収納を活用できる
  • 保温・耐震性能を備えるタイプも選べる

※商品の種類によって特徴は異なります。

タカラスタンダードは、豊富な種類のユニットバスをご用意しています。一般的にはサイズ規格が決まっている中、 タカラスタンダードでは間口・奥行のサイズを2.5cm刻みでオーダー可能 です。そのため、在来工法の浴室またはユニットバスのどちらからリフォームする場合でも、空間を無駄なくユニットバスが設置できます。

さらに、ホーローの壁やアクリル人造大理石の浴槽など、お手入れのしやすさにこだわった素材を取りそろえています。保温と耐震性能を備えたユニットバスもあり、快適に利用できる空間にリフォームできるでしょう。

ここでは、とくにおすすめの2商品を紹介します。

無駄なく広い浴室空間に!タカラスタンダードの
ぴったりサイズシステムバスはこちら

鋳物ホーロー浴槽で贅沢なひとときを

鋳物ホーロー浴槽で贅沢なひとときを

日本古来の製鉄技術により、熟練の職人がひとつひとつ丁寧に作り上げた鋳物ホーロー浴槽で至福のバスタイムを楽しめます。快適さを追求したフォルムにより、まるで浴槽に包み込まれる感覚で湯船に浸かれるでしょう。フロアはじんわり暖かく、掃除もしやすい材質でいつでも浴室を清潔に保てます。

タカラスタンダードのユニットバス
「プレデンシア」の詳細はこちら

快適さと機能性を兼ね備えたおうちスパ

快適さと機能性を兼ね備えたおうちスパ

いつも温かい温度をキープし、まるで温泉に浸かっているような心地よさが感じられるでしょう。壁や床は掃除しやすい材質であるだけでなく、浴槽掃除は自動洗浄に任せていつでも清潔な入浴が楽しめます。

タカラスタンダードのユニットバス
「グランスパ」の詳細はこちら

タカラスタンダードのその他のユニットバスはこちら

浴槽リフォームについてまずアドバイザーに相談を!

ユニットバスは2種類展開!既存スペースや用途に応じて選ぼう

ユニット工法でつくられたユニットバスは、浴室に設置する設備に応じて2つの種類があります。種類に応じてメリット・デメリットがあるため、ライフスタイルや家族の人数に合わせて選びましょう。また、ユニットバスはある程度サイズ規格が決まっているため、リフォームする場合は自宅の浴室スペースをしっかり確認することが大切です。

タカラスタンダードは、47都道府県約160カ所にショールームを展開。ユニットバスをはじめ、キッチンや洗面などの各商品を、実際に見て触れて暮らしをイメージできます。気になる点はアドバイザーがご案内してサポートいたしますので、ユニットバスをリフォームしたい方、浴室を使いやすくしたい方は、お近くのショールームへお越しください。

理想のユニットバスに出会える!
タカラスタンダードのショールーム検索・予約はこちら

タカラスタンダードのユニットバスについて
詳しくはこちら

関連記事

カテゴリ

関連キーワード