ショールーム予約

対面キッチンのレイアウトを解説!メリットやおしゃれなリフォーム事例も

対面キッチンのレイアウトを解説!メリットやおしゃれなリフォーム事例も

キッチン

2025.07.11

開放的で広々と作業できるイメージのある「対面キッチン」。リフォームを検討中の方も多いでしょう。今回は、対面キッチンのレイアウトの種類やメリット・デメリットをご紹介します。後悔しない対面キッチンの選び方や、リフォーム事例も解説しますので、おしゃれな対面キッチンを実現したい方はぜひ最後までチェックしてください。

「対面キッチン」とは?

「対面キッチン」とは?

対面キッチンとは、ダイニングやリビングとの間に仕切りがなく、
部屋に向かい合う形で配置されるキッチン

対面キッチンとは、ダイニングやリビングに対面する形で設置されるキッチンです。「オープンキッチン」とも呼ばれます。キッチンと部屋の間の空間を仕切る壁がなく、広々と開放的な雰囲気を出してくれる点が特徴です。

対面キッチンは作業スペースも取りやすいため、複数人で料理することが多いご家庭にもぴったりでしょう。レイアウトの種類は、次の大きく5つに分けられます。

オープンキッチンのメリット・デメリットや
おしゃれなリフォーム事例はこちら

対面キッチンのリフォームレイアウト事例はこちら

対面キッチンの主なレイアウト5種類

対面キッチンのレイアウトの種類 特徴
【アイランド型】【アイランド型】 「島」のように四方が独立した形で設置するキッチン
【ペニンシュラ型】【ペニンシュラ型】 作業台の片側が壁に接するように設置するキッチン
【I型】【I型】 コンロ、シンク、調理スペースが横一列に並ぶように設置するキッチン
【L型】【L型】 シンク部分とコンロ部分が90度で向き合うように「L字型」に設置するキッチン
【セパレート型】【セパレート型】 シンク部分とコンロ部分を分けて設置するキッチン

対面キッチンは、設置方法によって主に上記の5つに分けられます。それぞれのキッチンの特徴や、どんな人におすすめであるか見ていきましょう。

アイランド型の対面キッチン

アイランド型の対面キッチン

アイランド型は、キッチン本体の左右前後どの部分も壁に面していない対面キッチンです。その形が独立した「島」のように見えるため、「アイランドキッチン」と呼ばれています

アイランド型は対面キッチンの代表的なレイアウトで、四方からキッチンを囲めるため回遊性が高く、開放感あふれる見た目が魅力です。アイランド型に設置することで、部屋全体をおしゃれな雰囲気にできるでしょう。

一方で、キッチン本体の周りすべてに通路を設けるため、広い設置スペースが必要です。ダイニング、リビングからキッチンの作業台が丸見えになるデメリットもあります。

【こんな人におすすめ!】

  • 開放感と高級感を重視したい人
  • 部屋全体をおしゃれな雰囲気にしたい人

アイランドキッチンの魅力や
後悔しない選び方はこちら

ペニンシュラ型の対面キッチン

ペニンシュラ型の対面キッチン

ペニンシュラ型は、キッチン本体の左右どちらか片方の部分が壁に面するように設置した対面キッチンです。アイランド型と同様に、対面キッチンならではの開放感を楽しめます。

アイランド型と違い、キッチン本体の周りすべてに通路を設けなくてよいため、比較的狭いスペースにも設置しやすいでしょう。アイランド型のような開放感を取り入れつつ、スペースが確保できない場合にもおすすめです。

ただし、キッチン本体の片方が壁と接するため、アイランド型と比較すると回遊性はやや落ちます

【こんな人におすすめ!】

  • 開放感を重視したい人
  • 広い設置スペースが取れない人

ペニンシュラキッチンの選び方や
リフォーム事例はこちら

I型の対面キッチン

I型の対面キッチン

I型キッチンは、シンク、コンロ、調理スペースがアルファベットの「I」の字のように一直線に並んだ形のキッチン。壁付け仕様も多いですが、部屋と向き合う形にすることで対面キッチンとして設置が可能です。

ペニンシュラ型と同じく、キッチン本体の左右どちらかが壁に面していますが、カウンターや腰壁、造作壁などを設けている点が異なります。

ほどよい開放感がありつつ、アイランド型やペニンシュラ型に比べて部屋からワークトップや手元が見えにくい点がメリットです。キッチンの中でもベーシックな仕様であり、価格もお手頃であることが多いでしょう。

【こんな人におすすめ!】

  • 開放感とほどよい目隠しを同時に叶えたい人
  • できる限り価格を抑えたい人
L型の対面キッチン

L型の対面キッチン

L型キッチンは、キッチン本体が「L字」の形をしたタイプです。L字のどちらか一辺が部屋に面するように配置すると、一部分を対面キッチン仕様にできます

他の対面キッチンのレイアウトに比べてワークトップが大きく、広々とした作業スペースを確保できる点が魅力です。動線もよいので、複数人で同時にキッチンに立って作業を楽しめます。

ただし、「L字」で配置するには部屋に広いスペースが必要です。キッチンを優先しすぎると、ダイニングやリビングが狭くなってしまう場合もあるため注意しましょう。

【こんな人におすすめ!】

  • 広々とした作業スペースが欲しい人
  • 複数人で料理することが多い人
セパレート型の対面キッチン

セパレート型の対面キッチン

セパレート型は、コンロ部分とシンク部分を分けて2列で設置するキッチンです。その形状から「Ⅱ型キッチン」と呼ばれることも。片方は壁付けで設置し、もう片方をアイランド型のように設置すると、部分的に対面キッチンにできます

オープンキッチンのようにシンクを使いながら、加熱料理は壁の前で行うなど、対面仕様と壁付け仕様それぞれのよさを兼ね備えたキッチンといえるでしょう。

ワークトップが2つに分かれるため作業スペースも広く、動線もよいため複数人での料理に向いています。ただし、キッチン本体を2列で設置する分、ある程度広いスペースが必要です。

【こんな人におすすめ!】

  • 対面キッチンと壁付けキッチンの両方のメリットを得たい人
  • 複数人で料理することが多い人

キッチンの種類について詳しくはこちら

対面キッチンを選ぶ4つのメリット

対面キッチンは開放感あふれ、コミュニケーションが取りやすいなどたくさんのメリットがあります。上記4つのメリットを見ていきましょう。

開放感あふれる広いキッチンにできる

対面キッチンは、ダイニングやリビングとの間が仕切られていないため、部屋ひとつが大きな空間となり開放感を味わえます。キッチン空間が区切られていないことで、料理をしながらリビングにあるテレビを見ることも可能。リビングの設備をそのまま使えることもメリットのひとつです。

レイアウトの選び方によって、より広々とした開放感あふれるキッチンを作れるでしょう

部屋にいる家族とコミュニケーションが取れる

ダイニングやリビングと向かい合う形で設置する対面キッチンは、キッチンに立っているときも部屋で過ごす家族と会話やコミュニケーションができます。壁付けキッチンは、設置方法によるもののキッチンだけが孤立することが多く、リビングに行かないと家族と会話できないことも。

とくに小さなお子さんがいるご家庭は、料理しながら気を配れるのでおすすめです。また、ゲストを招いて料理を楽しみたい方にとっても、コミュニケーションが取りやすいことは嬉しいメリットといえます。

インテリアの一部としておしゃれな空間を作れる

対面キッチンは、ダイニングやリビングと一体的な構造をしています。LDK全体でインテリアを考えると、部屋全体に統一感を持たせることもできるでしょう。

家具やインテリア小物の素材や色味を統一すれば、よりおしゃれな空間作りができます。キッチン単体ではなく、LDK空間全体のコーディネートを楽しみましょう。

家事動線がよく片付けや配膳がしやすい

ダイニングやリビングと一体的になっている対面キッチンは、双方を行き来しやすいのもメリットです。片付けや配膳がしやすく、家事動線がスムーズになるでしょう。

料理をしていない家族が食事を運ぶなど役割分担がしやすいため、家族全員で食事の準備や片付けに取り組めます

対面キッチンの注意したい4つのデメリット

メリットばかりと感じやすい対面キッチンですが、事前に知っておきたいデメリットもあります。対面キッチンのデメリットを4つ、押さえておきましょう。

設置スペースと通路幅を確保する必要がある

対面キッチンは、壁付けキッチンに比べると広い設置スペースが必要です。とくに、アイランドキッチンやペニンシュラキッチンなど回遊性が高いレイアウトは、周囲に通路幅を確保する必要があります。スペースが確保できないと、他のキッチンに変えなければならないケースもあるでしょう。

また、LDKが比較的狭いご家庭の場合は、対面キッチンにすることで部屋が狭く見える可能性もあります。部屋全体の広さや間取りを考慮して、どのレイアウトの対面キッチンを選ぶか考えることがおすすめです。

【デメリットを解消するコツ】

  • キッチンとして確保できるスペースを把握する
  • スペースに合ったキッチン・レイアウトを選ぶ
油や水はね、においや煙が気になりやすい

対面キッチンでコンロやシンクを使う際は、部屋側の床に油はねや水はねが起こりやすいです。掃除の範囲が広くなる点がデメリットといえます。油はねや水はね対策として、強化ガラスのガードをワークトップに取り付けるのもよいでしょう。

また、対面キッチンは壁付けキッチンに比べて調理中のにおいや煙が部屋に広がりやすく、リビングにまで料理のにおいが充満してしまうケースも。吸煙力が強い高機能の換気扇を設置して、におい対策することをおすすめします。

【デメリットを解消するコツ】

  • ワークトップに、強化ガラスなどのガードを設置する
  • 高機能の換気扇を設置する
目隠しがなくワークトップが丸見えになりやすい

対面キッチンは、壁付けキッチンのように仕切りの壁がないため、ダイニングなどの部屋からワークトップが丸見えになりやすいです。とくにアイランド型やペニンシュラ型は、ワークトップを片付けていないと散らかった印象を与えやすいため注意しましょう。

生活感を出したくない場合は、常に整理整頓を心がけたり、収納を工夫したりする意識が大切です。ごちゃごちゃした見た目が気になる場合は、部屋側に腰壁やカウンターを設けて手元を隠す工夫もおすすめです。

【デメリットを解消するコツ】

  • ワークトップに手元を隠す立ち上がりを設ける
  • 日頃から整理整頓を心がける
レイアウトにより収納スペースが限られる

対面キッチンは、レイアウトによって収納の作り方に工夫が必要です。たとえば、壁付けキッチンで多く採用されるキッチン上部の「吊り戸棚」は、アイランド型では設置できないため、収納スペースが限られてしまいます。シンクやコンロ下、背面収納など、収納できるスペースを確保しましょう。

また、収納したいものの量を把握し、どこに何を収納すると動線がスムーズになるかを考えると、より使い勝手のよい収納設備が作れます

【デメリットを解消するコツ】

  • レイアウトに応じて、収納スペースを確保する
  • 収納したいものの量を把握する

後悔しない!対面キッチンを選ぶ5つのポイント

後悔しない!対面キッチンを選ぶ5つのポイント

理想の対面キッチンであっても、選び方によって後から「こんなはずではなかった」と感じることもあります。後悔しないために、対面キッチンの選び方について知っておきましょう。

部屋の広さからキッチンのサイズ・レイアウトを決める

まずは、対面キッチンを設置するスペースや部屋の広さを計測して、どのサイズのキッチンを置くか考えましょう

「広い対面キッチンにしたい」と思っても、設置スペースが狭いとLDK全体のバランスが悪くなります。対面キッチンに開放感を求める方も多くいますが、バランスが崩れると開放感も失われてしまいます。また、キッチンスペースを大きく確保することで、ダイニングやリビングが狭くなり、動線が悪くなるケースもあるでしょう。

キッチンのスペースを単体で考えず、ダイニングやリビングを圧迫しないようにバランスを考え、レイアウトを決めることをおすすめします。

家事動線を踏まえて通路幅を確保する

一般的に、通路幅は90cm程度確保しておくのがおすすめです。複数人で同時にキッチンに立つことが多い場合には、120㎝程度あると快適に使いやすいでしょう。

通路幅は、対面キッチンの使い勝手や家事動線に直結する要素です。通路幅が狭いと対面キッチンの周りを行き来しにくくなり、動線が悪くなります

部屋の間取りやスペースの問題から通路幅がどうしても狭くなってしまう場合は、キッチンのレイアウトを変更も考えてみましょう。

収納するものの種類と量に合う収納設備を設置する

対面キッチンのレイアウトによっては、上部の吊り戸棚の設置が難しく、収納スペースを十分に確保できない場合もあります。収納はキッチンの使い勝手に大きく影響するため、設置の時点で対策が必要です。

まずは、「何を・どこに・どのくらい」収納したいか、収納するものの種類と必要な量を把握しましょう。長く使っていない調理器具などは手放すのもおすすめです。対面キッチンの種類によって、設置できる収納設備は異なるため、以下の表を参考に、必要な収納設備を考えるとよいでしょう。

【対面キッチンに設置できる収納設備】

吊り戸棚 シンク・コンロ下 カウンター下 背面収納
アイランド型 ×


(※)


ペニンシュラ型 × (※)
I型
L型
セパレート型

※シリーズにより異なる。

用途に合うカウンターの高さ・幅を考える

対面キッチンのうちI型やL型、セパレート型の場合は、カウンターの設置が可能です。

カウンターをキッチンのワークトップの高さよりも高く設置することで、ダイニング側から手元を目隠しできます。対面キッチンが丸見えになるデメリットを解消できるでしょう。開放感とともにほどよい目隠しをしたいと考える方には、カウンターの設置がおすすめです。

カウンターの高さや幅は、用途によって異なるため、以下の目安を参考にサイズを選びましょう。

【カウンターの高さと幅の目安】

カウンターの用途 高さ・幅の目安
手元の目隠しとして使う 高さ:100〜110cm程度 幅:20cm程度
飾り棚として使う 高さ:90〜100cm程度 幅:20〜30cm程度
テーブルとして使う 高さ:85〜90cm程度 幅:35〜45cm程度
お手入れしやすさや汚れ・におい対策を考える

対面キッチンをいつもきれいな状態で保てるように、掃除のしやすさにも注目してみましょう。ワークトップや扉は、水拭きでもすっきりと汚れが取れる素材のものを選ぶと掃除しやすいでしょう。

油はねや水はねが気になる場合は、ガードを設けるのもおすすめです。解放感を重視する場合には、強化ガラスなど透明のものを選ぶのもよいでしょう。

におい対策には、高機能のレンジフードを設置するなどで、デメリットを解消できます

キッチン天板の素材やサイズについてはこちら

レンジフードのタイプや選び方について詳しくはこちら

【リフォーム事例】対面キッチンのレイアウト3選

タカラスタンダードでは、おしゃれでデザイン性の高いアイランドキッチンや、収納力抜群の対面キッチンを多数ご用意しています。ここではタカラスタンダードのリフォーム事例をご紹介。対面キッチンのレイアウトでお悩みの方は、リフォームの参考にしてください。

なお、紹介する製品については、モデルチェンジにより取材時のものからデザインを変更している可能性があります。あらかじめご了承ください。

壁付けキッチンから対面キッチンへ
【リフォーム前】 【リフォーム後】
【リフォーム前】 【リフォーム後】

壁付けキッチンから、コミュニケーションが取りやすい対面キッチンへレイアウト変更したリフォーム事例です。吊り戸棚は設置できなくなったものの、キッチン本体の収納が充実しているタイプを選び、収納の問題を解消しました。

また、料理中の手元を隠すための仕切りを高く設けており、対面キッチンの開放感と適度な目隠しを両方叶えています。シンク下には食器洗い乾燥機を設置し、利便性も高くなりました。

レイアウト変更で快適キッチンに!
【リフォーム前】 【リフォーム後】
【リフォーム前】 【リフォーム後】

作業スペースが狭いことが悩みだったキッチンを、シンクが空間の中心にくる「L型対面キッチン」にリフォーム。作業しやすい快適なキッチンに変身させました。

シンクがダイニング側にあることで、料理や洗い物をしながらでも家族とコミュニケーションが取れます。また、ダイニング側に棚を作ることで、収納スペースを確保しながら手元が隠せるよう工夫されています。

リビングとの一体感を実現
【リフォーム前】 【リフォーム後】
【リフォーム前】 【リフォーム後】

壁付けL型キッチンから、フラット対面キッチンにリフォームした事例です。リビングとの一体感と、広がりのある空間に生まれ変わりました

成功の秘訣は、キッチン単体ではなく、LDK全体を考えリフォームしたことです。リビングも一緒に改装を行い、統一感のあるデザインにしました。広すぎず家族にぴったり合う寸法のものを選ぶなど、使い勝手にも配慮されています。

タカラスタンダードで理想を実現!
キッチンのリフォーム事例はこちら

タカラスタンダードのシステムキッチンについて詳しくはこちら

対面キッチンに関するよくある質問

対面キッチンに関するよくある疑問点をまとめました。対面キッチンへのリフォームをお考えの方は、あらかじめ疑問を解消しておきましょう。

Q.対面キッチンとカウンターキッチンの違いは?
A.カウンターキッチンは、対面キッチンの一種です。

カウンターキッチンは、キッチンからリビングが見渡せる構造の対面キッチンです。ダイニングとの間にカウンターが設置されています。レイアウトによっては、完全なオープン仕様にしたり吊り戸棚や腰壁を設けたりすることも可能。対面キッチンの一種であるため、広々とした空間を味わえるでしょう。

Q.対面キッチンにリフォームするにはどのくらいの広さが必要?

A.標準サイズのキッチンの場合、キッチンのみで4.5畳程度の広さが必要です。

標準的なサイズ(間口255cm、奥行き60cm)のキッチンを置く場合、対面仕様にするには4.5畳程度の広さが必要です。ただし、必要な広さは対面キッチンのレイアウトの種類や設置する収納設備の種類、冷蔵庫など家電の配置によって異なります

対面キッチンにリフォームするときは、キッチンスペースだけでなくリビング・ダイニングも含めて、部屋全体を圧迫しないかどうか考えましょう

Q.対面キッチンにリフォームするときの費用や工期は?

A.システムキッチンの取り替えのみの場合、工期は3日ほどで、付帯工事費約30万円に商品代・商品取付費がプラスされます。

間取り変更をしないシステムキッチンのリフォーム工事の場合、費用相場と工期目安は下記の通りです。

【間取りの変更がない場合のキッチンリフォーム】

工事費用相場 工期の目安
  • 付帯工事費(約30万円〜)
  • 商品代
  • 商品取付費
約3日〜

上記の工事費用や工期はあくまでも目安です。リフォームの際に、壁付けキッチンから対面キッチンに変更するなど間取りも一緒に変える場合には、これよりも費用が高くなり、工期も長くなる傾向にあります

リフォーム初心者必見!
工事の費用相場と工期の目安はこちら

Q.理想の対面キッチンを見つけるには?

A.ショールーム見学をして、実際に商品触れてみることをおすすめします。

カタログやWebサイトでも商品を見て調べることができますが、実物のイメージやサイズ感は把握しにくいでしょう。よりご自宅に合う対面キッチンを見つけるために、ショールーム見学をおすすめします。

理想の対面キッチンに出会える!
タカラスタンダードのショールーム検索・予約はこちら

理想の対面キッチンを見つけましょう!

対面キッチンの基本的な特徴や、代表的なレイアウトについて紹介しました。対面キッチンは、料理中も家族とコミュニケーションが取りやすく、おしゃれで開放的な空間を演出できる点が魅力。メリット・デメリットや選び方のポイント、リフォーム事例を参考に、ご自宅に合う対面キッチンを見つけてください。

タカラスタンダードは、47都道府県約160カ所にショールームを展開。対面キッチンなど各種システムキッチンをはじめ、浴室や洗面といったさまざまな商品を、実際に見て触れて、暮らしをイメージできます。商品やリフォームの気になる点は、専門のアドバイザーがご案内。対面キッチンの購入やリフォームをお考えの方は、ぜひお近くのショールームへお越しください。

理想の対面キッチンに出会える!
タカラスタンダードのショールーム検索・予約はこちら

タカラスタンダードのシステムキッチンについて詳しくはこちら

関連記事

カテゴリ

関連キーワード